2009年05月30日
果糖 販売

テレビ放送の影響か?
本日は、「梅シロップ」「梅酒」作りに欠かせない【果糖】(700g : 420円)が飛ぶように売れました。1人で、2~3個を買って下さるのは普通ですが、ケース買い(10個)となると当店も驚きです(@_@)。
お客様の中には、「ずっと探してたんです。やっと、果糖がありました。どこのお店に行っても見あたらなくて、、、、。また、親切に梅シロップの作り方まで教えてもらい、ありがとうごさいます」と。しばらくすると、再度お客様がご来店、、、「これ、よかったら食べて下さい」と“手作りの黒はんぺん”を頂きました。ありがたい気持ちと、申しわけない気持ちになりました(^_^;)。
※当店では【果糖】、年中販売しています http://www.sake.ecnet.jp/products/products-sonota4.htm
2009年05月30日
神の河(かんのこ)

アメ色・茶色・琥珀色のお酒ですから、樽貯蔵した本格焼酎もおすすめで~す。
樽貯蔵した本格焼酎で、人気のあるものが 【神の河(かんのこ)】かな!?
ご存じでしたか?
この焼酎は、芋焼酎で有名な「白波」を造っている薩摩酒造さんのものです。
ラベルにあえて、「白波」と表示してないあたりがマーケッティング戦略でしょう!
2009年05月29日
サントリー角瓶

【鮎の煮浸し】にあう、お酒を考えてみよう!
よくソムリエさん達の間で、使われる方法として「色」です。
お料理と同じような色をした、お酒を合わせます。このお料理、アメ色・茶色・琥珀色ですから、そのような色のお酒は?
簡単に思い浮かぶものは、一般的にビールかな。


では、応用としてウイスキー【サントリー角瓶】もいいですよね。
1937年に発売され、今も、根強いファンに支えられている【サントリー角瓶】。
知ってましたか?世界を代表する五大ウイスキー産地。
・スコッチウイスキー
・日本のウイスキー
・アメリカ(バーボン)ウイスキー
・アイリッシュウイスキー
・カナディアンウイスキー
日本のウイスキーも、世界的に頑張っているんですよ!
2009年05月28日
鮎の煮浸し:作り方
1).鮎はぬめりを取り、下腹を押さえて「ふん」を出し、水洗いをして水けをふく。
2).焼き網をよく熱して(1)の鮎をのせ、尾やヒレを焦がさないように白焼きにし、焼き上がったら充分にさまします。(尾やヒレをアルミホイルで包んで焼くと、焦がすことがない)
3).鍋に切り目を入れた竹の皮を敷き、昆布をのせて(2)の鮎を並べ、分量の水を注ぎ入れて火にかける。
4).(3)の鍋が煮立ったら中火にして20~30分煮る。
5).(4)の鍋から昆布を取り出し、分量の酒、みりんを加えて15~16分煮て、さらに酢、砂糖、醤油を加えて12~15分煮る。
6).(5)が煮上がったらてでの葉を加えて火を止め、そのままさます。
7).器に鮎を盛り、たでを添える。
やっと、完成です。では、明日から相性の良さそうな酒類を探ってみよう~!
2009年05月27日
鮎の煮浸し

・鮎 4尾
・水カップ 3
・昆布 20cm角
◆味付けの調味料
・酒 カップ 1/2
・みりん カップ 1/2
・酢 大さじ 1
・砂糖 大さじ 1
・醤油 大さじ 4
・たでの葉 適量
・竹の皮 作り方は、明日へつづく
2009年05月26日
「鮎」のお料理

鮎釣りも解禁になりましたね。
「鮎の塩焼き」もいいですが、「鮎の煮浸し」も酒の肴におすすめです。
鮎のうま味をじっくり引き出すお料理です。
鮎の名産地、四国の吉野川沿岸でよく作られるお料理です。
明日へ、つづく
2009年05月25日
焼酎 ポジショニングマップ 検証(1)
上記の紙(広告)で隠してあるものは、全て焼酎です。隠してある焼酎は、全て「アサヒビール」さんが販売元です。
5/21(木)に記載した「ポジショニング マップ」が、どのように「酒と肴」で活用できるか?私の担当するSBS学苑イーラde沼津校「焼酎講座」(5/27、6/24、7/29)で検証してみようと思います。
後日、検証結果を報告しますね、、、楽しみに報告結果を待っていて下さいね。
2009年05月23日
すきやき

--------------
<ポジショニングMapの右側>
I:百年の孤独(麦) O:瑞泉(泡盛) フルタイプですから、風味が複雑な肴
--------------
【風味が複雑な肴】
例えば : すきやき、カレイの唐揚げ、サバの味噌煮、筑前煮、酢豚、ビーフステーキなど、、、。
お醤油、みりん、黒こしょうなどが、美味しさを引き立ててくれる肴です。
I:百年の孤独(麦) は、入手困難な焼酎ですから、黒麹を使った「いも焼酎」や琥珀色をした「樽貯蔵の麦焼酎」で代用してみて下さいね

2009年05月22日
鮎の塩焼き
昨日(5/21)の補足です。
--------------
<ポジショニングMapの左側>
E:いいちこ(麦) J:白岳しろ(米) ライトタイプですから、風味がシンプルな肴
--------------
【風味がシンプルな肴】
例えば : 鮎の塩焼き、スズキの塩焼き、山菜の天ぷら、ヒラメのこぶじめ、穴子の白焼き、アボガドと海老のサラダ、棒々鶏など、、、。
塩味が、美味しさを引き立ててくれる肴です。
なんとなく、E:いいちこ(麦) J:白岳しろ(米) と相性が良さそうな気がしてきませんか!?
2009年05月21日
焼酎 ポジショニングマップ

上記のポジショニングMapは、「焼酎アドバイザー」の資格を取得する時に使われる教材(一部)です。
例えば、焼酎を飲んだときにポジションを確認しておけば、焼酎から「肴」を選ぶ時、または
肴から「焼酎」を選ぶ時に便利かもしれませんよ。
<ポジショニングMapの左側>
E:いいちこ(麦) J:白岳しろ(米) ライトタイプですから、風味がシンプルな肴
<ポジショニングMapの右側>
I:百年の孤独(麦) O:瑞泉(泡盛) フルタイプですから、風味が複雑な肴
2009年05月20日
アサヒ ザ・マスター 5/26(火)新発売
アサヒビールさんが、新製品の案内に、、、。
来週(5/26)新発売される 【アサヒ ザ・マスター】です。麦芽100%の生ビールです。
このイメージ(外見)から、どんなことが推測できるだろ~?
○黒にゴールド、リッチ感がありますね。
○麦芽100%ですから本格的な味わいでしょう!?。ブーケ&アロマも良さそうですね。
では、相性の良さそうな肴は?
○“枝豆”というよりは、味のある濃厚なまたは油を使った、、、
例えば、“ソーセージ” や “スペアーリブ” なんてどうかな?
アサヒビールさんより商品見本(試飲缶)を頂きましたが、来週の発売日に開けようかな?(^_^)
2009年05月19日
キリン 「コクの時間」350缶 6/24新登場
キリンビールさんが、新製品の案内に、、、。6/24(水)新発売のお酒です。
パットみは“ビール”と思いきや、酒税法では、“リキュール”分類(発泡酒)。
商品見本は頂きましたが、まだ、私も飲んでいませんので味わいのコメントはできません。
飲んでいないので、ここから想像できる味わいを連想してみますね。
○発売が、6/24(水)ですから梅雨です。ジメジメした季節 → スッキリとした(清冽な)だと、、、、。
※炭酸ガスが、強めかな?
○また、お身体が疲れやすい季節 → 味わいのハッキリした(うま味=コク)。
※多少、うま味が甘味に感じるかな?
メーカーのキャッチフレーズも、「できました。はじめて出逢う、鮮烈なコク。」
相性のよい肴は、“枝豆” “焼きとり(塩味)” かと、、、?推測しました。
私の頂いた商品見本は、来週の「焼酎講座」で使ってみようと思います。
※焼酎講座(第15期) 5/27スタート: http://www.sake.ecnet.jp/sbs/sbs2009-5-27.htm
2009年05月18日
静岡新聞(5/18)夕刊 「梅シロップ&梅酒」 SBS学苑
近所のスーパーマーケットに、青梅が列びはじめました。
今朝のNHK総合テレビ am8:35~ 「生活ほっとモーニング」番組でも、
“絶対!うまい!梅酒作り” が放送されていました。
で、静岡新聞(5/18)夕刊(2ページ下)に、私がSBS学苑 静岡校 で担当する「梅シロップ&梅酒を仕込む」講座の案内が記載されていました。
みなさん、考えることは同じなんですね、、、(^_^)
2009年05月16日
「肉じゃが」× 「お酒」
「肉じゃが」には、どんなお酒があうんだろ~?
ビール、発泡酒?、それとも酎ハイ、ウイスキー、日本酒、ワイン?などどれもあいそうな気がします。では、逆にあわない酒類はなんだろ~?でも、「白いご飯」も良さそうだよな~!
そうなんです!、酒の肴と呼ばれるものには、いくつかの共通点があります。
その内の1つが、「白いご飯」がすすむおかず(お料理)です。例えば、塩辛、佃煮、酒盗などなど。
夕食に、「白いご飯」が食べたくなるようなお料理(おかず)が出てきたら、それと一緒に一杯
2009年05月15日
「肉じゃが」 作り方
2).牛肉は3~4cm長さに切り、玉ねぎは薄めのくし型切りにする。

3).鍋を熱してサラダ油をなじませ、じゃがいも、玉ねぎを入れて強火で炒め合わせる。玉ねぎがしんなりし、じゃがいもの表面が透き通った感じになったら、一度取り出す。

4).3)の鍋にサラダ油足し、2)の牛肉を入れて強火で炒める。牛肉の色が変わったら、3)のじゃがいもと玉ねぎをもどし、煮汁の出しを汁を加えて煮る。

5).4)の鍋がひと煮立ちしたらアクをすくい取って弱火にし、水でぬらした落とし蓋をして煮込む。
6).じゃがいもが八分通りやわらかくなったら、砂糖、みりんを加えて5分ぐらい煮て、さらに醤油を半量加えて煮込む。

7)煮上がる直前に、残りの醤油を加えて風味をつける。これで、完成!!

2009年05月14日
新じゃがいも:【肉じゃが】

今も昔もおふくろの味ですよね、どこかホッとしたような気持ちになりませんか!酒の肴にもいいですよね。
では、【肉じゃが】を作ってみましょう。
<材料 4人分>
・じゃがいも 3個 ・牛バラ肉(薄切り) 200g ・玉ねぎ 1個
▲煮汁) ・出し汁 カップ2 ・お醤油 大さじ 3 ・砂糖 大さじ 2 ・みりん 大さじ 3
・サラダ油 大さじ 2と1/2
★かわりにこの材料でも ・かぼちゃ ・里いも ・豚肉
作り方は、明日へつづく。
2009年05月13日
飲む順番:「喜久醉」編

まず、一般的な答え。
1番目に飲む:に) 喜久醉 大吟醸 720ml 3,050円
2番目 :い) 喜久醉 特別本醸造 720ml 1,050円
3番目 :は) 喜久醉 純米吟醸 720ml 2,040円
4番目 :ろ) 喜久醉 特別純米酒 720ml 1,365円
この場合、15度の飲用温度ですから酒質(お酒を単体で味わう=肴なし)だけの楽しみ方になります。飲み手の好みによっては、1番と2番が逆になることもあります。
次に、同じ銘柄でも酒質により飲用温度を変えて、お料理の出る順番(相性)により飲む順番が変わってきます。ここが、ご家庭で楽しむ場合の難しい点かな!?。
逆に、料飲店(酒居酒屋・料亭など)さんの腕の見せどころでしょう!私も外で飲むときは、そこのお店に身をゆだねて楽しむようにしてます。時々、がっかりするお店もありますが、、、

2009年05月12日
地酒の楽しみ方:「喜久醉」編

<複数の日本酒を、飲む場合のポイント>
・香りのシンプルなもの → 複雑なもの
・味の淡麗なもの → 濃醇なもの
・冷たくして味わうもの → 常温で味わうもの
・新鮮な味わい → より熟したタイプ
・辛口のもの → 旨味の強いタイプ
・酸味の勝るもの → 甘味の勝るもの
では、ここでQ&Aです。「喜久醉」のお酒で、考えてみましょう!
※飲用温度は、15度と言うことでお考え下さい。
い) 喜久醉 特別本醸造 720ml 1,050円
ろ) 喜久醉 特別純米酒 720ml 1,365円
は) 喜久醉 純米吟醸 720ml 2,040円
に) 喜久醉 大吟醸 720ml 3,050円
答えは、明日へつづく

2009年05月11日
静岡県の地酒
GW明けから、静岡県の地酒がよく売れております。おそらく、SBSテレビ 「しずおか吟醸物語」 の恩恵だと思います。本日、“喜久醉”の青島孝さんから電話があり、TV放送の感想を聞くことができました。
「私の蔵(喜久醉)が、志太地区でも多く放映され申し訳ないです。」と、、、。こんな、青島(喜久醉)さんの言葉が、今日の“喜久醉”の味わいの象徴かな!?と感じました。
で、テレビをご覧になれなかった方々の為に、静岡県の地酒についてお話しますね。左記の「もてなしびと 2009.4号」は、“きき酒師” “焼酎アドバイザー” 認定団体の会報誌です。この会報誌(P34)に、私が執筆料を頂いた記事が載っています。タイトルは「No1.静岡県地酒情報」です。
よかったら、見て下さいね(書店では売ってません) こちらから、どうぞ(pdf形式 362KB) : http://www.sake.ecnet.jp/coordinator/2009-gazou/fbo-2009-4.pdf
静岡県の地酒は、静岡県の気候風土にマッチしていますから(^_^)。
2009年05月09日
「梅シロップ」作り:まとめ
今年は、ぜひ、美味しい「梅シロップ」作りに挑戦してみて下さいね。
<お知らせ>
ご予約してもらえれば、すべて材料が揃うセット販売もしています。青梅は、もぎたてで大粒(3Lサイズ)の浜名湖産「白加賀」を使用します。
★只今、ご予約承り中(pdf形式 213KB):http://www.sake.ecnet.jp/newspaper/2009/2009-5.umesyu.pdf
※もっと詳しく知りたい方は、カルチャースクール(SBS学苑)で私が担当する「梅シロップ」講座も開催予定です!

・SBS学苑 静岡校 6/4(水) 詳細 : http://www.sake.ecnet.jp/sbs/sbs2009-6-4.htm
・SBS学苑 イーラde沼津校 6/7(日) ※お子様とご一緒に参加することも可能です。詳細 : http://www.sake.ecnet.jp/sbs/sbs2009-6-7siropu.htm
最後になりましたが、「梅酒」「梅シロップ」作りについて3週間も記載してしまい、本題 「酒と肴」 から外れてしまいすみませんでした。来週からは、また本題に添って頑張っていきますね。では、楽しい週末をお過ごし下さ~い(^_^)。