2014年06月28日

富士山 純米酒アート (マメ猪口付き)

昨年6月22日、富士山が世界遺産登録となり一周年を迎えました。

牧野酒造さんで、富士山に感謝する気持ちとして「富士山 マメ猪口」をプレゼントするキャンペーンを...。

限られた数量ですが、当店にも少し入荷しました。

●純米酒 富士山アート 720ml 1,440円(税込み)

  


Posted by 呑美喰い at 08:09Comments(0)お酒

2014年06月19日

「日本 × ギリシャ」 ビール対決コンテスト講座の結果

ワールドカップ、日本代表のデザイン「キリン一番搾り」350ml缶と「ギリシャ ビール」を目隠し(ブラインド)で飲み比べてみました。

どっちが美味しいかな?、、、どっちが勝つかな!?。銘柄がわからないよう、ブラインド対決です!!

左:日本代表 キリン 一番搾り 350ml缶 240円

右:ギリシャ代表 ミソス ヘレニック ラガー ビール 330ml瓶 490円(送料込み)

<コンテスト結果> ... 詳細(6/20 アップしました)→ http://www.sake.ecnet.jp/sbs/sbs2014-6-18.html

速報として(カルチャースクールSBS学苑イーラde沼津校 会場にて)...日本:38点 × ギリシャ:32点で → 日本の勝ち~!!

明日の朝、楽しみですね、、、、ガンバレ! にっぽん!!

  


2014年06月07日

梅シロップの作り方  5日目 完成

果糖も全て溶けました。

青梅も、キュッとしぼんでいます。これで、熟成は終わりです。

で、最後の作業です。

<梅シロップの保存方法>

熟成後は、しぼんだ青梅の処理をします。最後に、再発酵しないよう保存して下さい。

※保存方法は、「冷蔵保存」と「加熱処理保存」の二つがあります。

これで、「梅シロップ作り」完成です。

                ~ 完 ~

                

  


Posted by 呑美喰い at 12:03Comments(0)梅酒・梅ジュース

2014年06月05日

梅シロップの作り方  3日目

梅シロップ、いい感じに熟成して来ました。


ビン底に、また果糖が溶けずに少し残っています。

果糖が早く溶けるよう、逆さにして撹拌してみました。

               ~ つづく ~

  


Posted by 呑美喰い at 08:15Comments(0)梅酒・梅ジュース

2014年06月04日

梅シロップの作り方  2日目

<熟成中>

一日で、ここまで果糖が溶けました。

果糖が溶けた際、少しガスもたまってきました。

後は、ビン底に残っている果糖が溶ければ完成です。

                 ~つづく~

  


Posted by 呑美喰い at 07:17Comments(0)梅酒・梅ジュース

2014年06月03日

梅シロップの作り方  1日目

これから、「梅酒」「梅シロップ」作りのシーズンですから「梅シロップ」を作ってみました。

<用意したもの>

・2.2L広口ビン ・青梅 ・米酢 ・果糖

<作り方 1>

梅のヘタを、竹串で取り除きます。


<作り方 2>

青梅を洗いながら、お水につけ、青梅のあく抜きを。


<作り方 3>

お水から青梅を引き上げ、陰干しを。


<作り方 4>

青梅をビンの中へ入れ、米酢を少々、、、殺菌の為。

※米酢の代わりに、焼酎35度(ホワイトリカーなど)を使っても殺菌できます。


<作り方 5>

米酢が、青梅全体に行き渡るようビンを横にしてグルグルまわす。


<作り方 6>

果糖を、一袋と半分いれました。

※氷砂糖ですと、2.2Lビンでは入りません。


<作り方 7>

これで、仕込みは完了、、、この後、熟成期間に入ります。

※作り方は、各自のやり方があるのでこれは参考ということで...。


                    ~ つづく ~

  


Posted by 呑美喰い at 08:51Comments(0)梅酒・梅ジュース