2012年03月31日

日本酒の「濾過」について

 
日本酒を造る時、濾過をする工程があります。 ※ ↑ 実際に使う濾過紙、珪藻土、炭です。
一般的な濾過方法は、炭素を入れてお酒を落ち着かせ、珪藻土と濾過紙を使い炭を取り除きます。

豆知識として、炭をどのくらい入れるかが蔵元の腕の見せ所、、、!
入れすぎますと「炭臭」になります、少ないと「酒質が弱くなります」から。

この工程は、「化粧をする」とも言われるんですよ。
  


Posted by 呑美喰い at 08:40Comments(0)日本酒コーディネーター

2012年03月29日

お花見...三色だんご



 
昨日(3/28)、私が担当した「日本酒を楽しむ」講座のテーブルセッティングです。
今度は、グラスシートに「三色だんご」を使ってみました。
大好評でした...face02
  


2012年03月28日

H23年度 SBS学苑 講師懇談会

 
昨日(3/27)、カルチャースクール(SBS学苑)さんの「講師懇談会」へ出席してきました。
まずは、H23年度の現状報告~H24年度の活動目標、永年勤続&永年会員表彰式。そして、昼食会&交流会へ...。

交流会では、ジャンルを越えて各講師の方とお話することでたくさんのパワーを頂きました。来年は、私も永年勤続表彰の対象になります。H24年度は、日本酒を通して「人生の潤い」もお伝え出来るよう頑張りたいです。face02  


2012年03月24日

お花見...

 
先週(3/21)開催した「本格焼酎を楽しむ講座」でのことです。

きき酒用グラスシートに、お花見のイラストを入れて印刷してみました。
これが、受講生さん達に好評....たまには、遊び心も良いものですねface02  


2012年03月19日

桜明日香 パストラーレⅡ(ドゥーエ)

 
「桜明日香 パストラーレ」が蔵元さんで完売していました。
やっと後継者が入荷、「パストラーレⅡ(ドゥーエ)」900ml 1,890円。

「パストラーレⅡ」は、安定供給を図るため厳選された超長期貯蔵酒をブレンド。
貯蔵年数は公表されていませんが、口当たりから判断すると5~6年以上のものは入っているでしょう~。もしかすると、超長期貯蔵ブレンドですから数十年ものも入っているのかな?

後継者だけあって、今回の「パストラーレ」は前作以上かもしれませんよ~!(^_^)v

  


Posted by 呑美喰い at 20:47Comments(0)焼酎

2012年03月14日

「喜久酔」蔵見学


先日(3/11)、藤枝の青島酒造【喜久酔】さんへ蔵見学コーディネターを勤めてきました。
まだ仕込み最中の忙しい中、杜氏さん(傳三郎さん)自ら説明を...。

上の写真は、杜氏:傳三郎さん自ら「志太杜氏の流儀」の説明を受けながら「きき酒タイム」。
きき酒のお酒は、720mlサイズ(造りの違うお酒)を6種類。話を聞きながら、ほとんど無くなったいました。

そうですよね~(^_^)、なかなか造り手自らの説明を聞きながら「きき酒」はできませんから、参加者の皆さんもついつい飲んでしまったんでしょう。

【喜久酔】さんの魅力は、「いつもと変わらぬ味」かと再確認しながら、私もついつい飲んでしまったほど...仕事中でしたが(^_^;)。どの種類も「造り手の心」を感じました。

※「いつもと変わらぬ味」とは、、、
“シンプル イズ ベスト”のキーワードですが、この言葉の中は奥深いです。造り手の「体調管理」、農作物(酒米)による毎年微妙に変わる「吸収率」、火入れのタイミング「瓶詰め作業」など難しいものです。
だからこそ、「日本酒コーディネーター」を名乗っている私にとってはどこが変化したか?どこが他の蔵と違うか?見つけ出すことは楽しいものです。もちろん、見つけましたよ!
毎年、微妙に変化することで 「いつもと変わらぬ味」 醸せます、、、人間の「味覚の変化」のようなものかな~。(^_^)  


Posted by 呑美喰い at 00:21Comments(0)日本酒コーディネーター

2012年03月09日

君盃 さくら(H23BY)

 
そろそろ、桜の季節、お花見気分ですね。
【君盃さくら】のご紹介です、新酒ですが柔らかな味わいが品の良さを感じさせてくれます!

<成分> 720ml 1,900円 / 1.8L 3,800円
・純米吟醸しぼりたて ・無濾過生原酒 ・酒米:美山錦(環境こだわり米) ・精米:50% ・酵母:明利 M310 ・日本酒度:+0.5 ・アルコール度数:17度  


Posted by 呑美喰い at 11:58Comments(0)お酒