2012年05月17日

きき酒 講習会 8(完)

きき酒 講習会 8(完)

90分のきき酒終了後、いよいよきき酒発表です。
ここからが、他の方と自分のコメントが違うか?緊張です。

私は、他の方のきき酒コメントをメモをとりながら聞いていました。すると、きき酒の物差しは同じでも人によって表現方法が違うことに気がつきました。例えば、ワインの表現方法を使う方、お料理を表現に取り入れる方など、、、、とても参考になりました。
やっぱり、きき酒は日々のトレーニングが大切ですね。

19:30、検証会終了です。朝からのトレーニングでしたが、疲れより充実感で一杯でした。
                   
                                     - 完 -


同じカテゴリー(きき酒)の記事画像
日本酒 お教室 (2025.3.23) 風景
3月14日の記事
「第6回 世界きき酒師コンクール」 審査員の証明書が、、、
「第6回 世界きき酒師コンクール」 審査員を終えて
日本酒 お教室 (2025.2.16) 風景
結婚式:引出物の地酒 完成
同じカテゴリー(きき酒)の記事
 日本酒 お教室 (2025.3.23) 風景 (2025-03-25 10:45)
 3月14日の記事 (2025-03-14 19:31)
 「第6回 世界きき酒師コンクール」 審査員の証明書が、、、 (2025-03-08 21:11)
 「第6回 世界きき酒師コンクール」 審査員を終えて (2025-02-22 19:36)
 日本酒 お教室 (2025.2.16) 風景 (2025-02-17 22:04)
 結婚式:引出物の地酒 完成 (2025-01-30 14:06)

Posted by 呑美喰い at 08:26│Comments(2)きき酒
この記事へのコメント
8回に渡る記事、勉強になりました。
相変わらず「研鑽」を重ねているんですねぇ。
私も見習わないといけませんね。

それと、私事ですが、新店舗開店致しました。
ご連絡が大変遅くなりまして申し訳ありません。
特に「例の時の」SBS学苑の皆様へのご報告が送れて
申し訳ありません。
開店一ヶ月が過ぎても、まだまだバタバタしております。
決して忘れている訳ではありませんのでご許し下さい。
鈴木様にも、皆様にも、また、改めてご挨拶致しますね。
とりあえずご報告とお詫びまで。

「みなみ妙見」池谷浩通
Posted by 甚六です。 at 2012年05月18日 01:42
「みなみ妙見」池谷 さんへ

お元気そうですね。
新装開店、おめでとうございます。
そして、息子さんのご入学もおめでとうございます。
こちらこそ、「切磋琢磨」池谷さんにの頑張りに刺激を受けていますよ!
お互い、これからも共に頑張りましょうね! (^_^)v
Posted by 酒のすーさん酒のすーさん at 2012年05月18日 20:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
きき酒 講習会 8(完)
    コメント(2)