2012年07月27日

ゴミが、、、不法投棄

 
今朝、お店を開けると、自動販売機の前にゴミが捨てられていました(家庭の粗大ゴミ)。
朝から、テンションが下がります。

実は、今年に入り2回目です。その為、それなりの不法投棄防止し対策をしていました。
さっそく、最寄りの機関へ連絡。対策をしてあったおかげで、お店に来て下さった機関の方々と話し合いある処置をすることにしました。

----------------------------------
ごみを不法に投棄すると、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律第16条及び第25条」により、5年以下の懲役、または1,000万円以下の罰金(またはこの併科)が課せられます。
----------------------------------

本当は、こんな処置をしたくなかったんですがね(>_<)。モラルの問題ですから、、、。

  


Posted by 呑美喰い at 17:18Comments(0)日記

2012年07月14日

陸前高田市 「衣の館」 焼酎 入荷

 
陸前高田市 「衣の館」 焼酎 入荷。.....というより裏ルートで入荷。
それも、適正価格で仕入れることができました。

 

これって、陸前高田市の「酔仙酒造」さんの本格焼酎ですから、幻になるのかな?
※ハト麦 焼酎  「衣の館」 720ml 1,650円 → http://www.sake.ecnet.jp/infomation/infomation2007.html  


Posted by 呑美喰い at 00:55Comments(0)焼酎

2012年07月10日

スイカのお酒

 
今年も、「スイカのお酒」入荷しました。360ml(スイカボトル 小丸) 1,680円

- スペック --------------------
・造り リキュール(混成酒) 
・アルコール度数 8~9度 
・原材料 醸造アルコール、スイカ果汁、スイカエキス、酸味料、糖類 
・保存方法 冷暗所
--------------------------

スイカ本来の風味と甘みを感じます。“ロック、炭酸割り、冷やしてストレート、凍らせてシャーベットで、、、!
まるで、スイカを食べているような清涼感がありますface02
  


Posted by 呑美喰い at 22:14Comments(0)お酒

2012年07月08日

蔵元が語る地酒とは~富士錦酒造~

 
富士宮市(旧 芝川町)の「富士錦」さんを、ゲスト講師に一日講座を開講することになりました(8/8 水曜日 19:00~)。

---------------------------------
先祖代々受け継がれている蔵元さんには、歴史から育まれる魅力があります。市街地を離れ、山奥にある富士錦酒造さん。富士山から吹き下ろす風、大地から田んぼの香り、この地(旧 芝川町)に酒蔵を開いて300余年。地元を愛し米作りからしている富士錦酒造さんには、地酒の魅力がたくさん詰まっています。
講座では、十八代目「富士錦」当主自ら酒造りの熱い想いを語ってくれます。「地酒」と「地産地消」について学んで頂けるカリキュラムですので、楽しみにご受講して下さい。
※お土産付き 富士錦 大吟醸(精米40%)の酒粕
------------------------------

★お申し込み先(SBS学苑 イーラde沼津校) http://www.sbsgakuen.com/gak0020.asp?gakuno=4



  


2012年07月03日

「奈良漬け用」「踏み粕」「練り粕」 4kg 

 
「奈良漬け用の酒粕」が大量に再入荷。↑これで、タンク 1本分です(1トン仕込みの、酒粕の量です)。

当店では、蔵元さんに「造り=精米歩合・原材料・粕歩合」&「堅さ=熟成具合」を指定し仕入れますから酒粕の発酵状態は良好。まさに、「タンクまるごと一本買い」ですface02

※通信サイト(漬物用酒粕 茶色→「白瓜」向き、白色→「キュウリなど夏野菜」・「お肉」・「お魚」向き) http://www.sake.ecnet.jp/products/products-sakekasu9.htm

  


Posted by 呑美喰い at 23:10Comments(0)酒粕