2012年05月31日
アサヒ ドライゼロ 500ml缶 新登場

ノンアルコール市場は、にわかに活発化してきているようです。
サッポロビールさんから、黒ビール風味が発売されたり、、、。
アサヒビールさんでも、東日本大震災で休止となっていたノンアルコールが今年2/21に再会されて以来、「350ml缶」「小瓶」につづき「500ml缶」が新登場(6/5)です。
「ドライゼロ」はクリアーな味わいですから、夏を見込んで500mlサイズが発売されるのかな~

2012年05月29日
赤身×白身 「日本酒」相性

「お刺身」に合う日本酒は、、、と考えたら。
お刺身には、赤身や白身、昆布締めなど、、、。
次におソースは、お醤油、ワサビ、お酢、オリーブオイルかな~、、、。
※洋のおソースは、高級品の「オリーブオイル」を、、、やっぱり値段は正直ですから。
○オーガニック オリーブオイル(手積み、石臼の手作業) 466g 2,630円。
※オリーブオイル(オーガニック):有機栽培のオリーブを手摘みで収穫、生のまま石臼で挽き、昔ながらの方法で圧縮抽出したエクストラバージン・オリーブオイルです。石臼挽きは手間やコストのかかる方法ですが、身体に必要なさまざまな物質を含んだまま、酸化防止剤を加えずに製品化することができました。

そこで試したお酒が↑
①鶴齢 本醸造 720ml 1,050円(新潟県)
②浜千鳥 純米吟醸 生酒 「吟ぎんが」 720ml 1,580円(岩手県)
③澄月 純米吟醸 生もと無濾過 生 720ml 1,580円(秋田県)
④梅酒 日本酒ベース 720ml 1,580円
試す順番、組み合わせなどパターンを変えると見えてくるものも違います。
やっぱり、本物は本物同士がいいようです。

2012年05月24日
全国きき酒選手権 静岡県予選 模擬試験

私の担当するカルチャースクール(SBS学苑)で、秋に開催予定の「全国きき酒選手権 静岡県予選」模擬試験を開催しました。マッチング試験です。同じお酒が順番を変えて2つの会場に置かれています。それぞれを、きき酒し好きな順に番号を付けます。

受講生の好みが審査基準(合否)ですから、2つの会場で順番が違っていても、好きな順番の銘柄は同じになります。
シンプルな試験ですが、なかなか難しい試験、、、、でも、、、。
実は、シンプルだからこそ、当て方も簡単です、、、その辺りのポイントは、口頭でお伝えしました。
すると、受講生さん達も納得。
きき酒も「闘茶」も、ポイントは同じですね(^o^)
2012年05月21日
梅酒作り 「みりん」 梅酒用秘蔵酒

当店で販売している、梅酒用秘蔵酒(酒精強化みりん)が20万部発行の月刊誌に記載されました。
★月刊誌(しんきん VISAゴールド会員誌) http://www.shinkincard.co.jp/visa/hare/
★梅酒用秘蔵酒(酒精強化みりん)購入先:日本果実酒倶楽部 加盟店 すずき酒店 http://www.sake.ecnet.jp/products/products-mirin10.htm
2012年05月18日
人気おススメ講座 静岡新聞(5/18)夕刊

本日(H24.5.18)、静岡新聞 夕刊 P5 の「SBS学苑便り」欄に私の担当する講座が2つも記載されていました。
<左側 イーラde沼津校>
・一日講座 6/10(日)午前 「一週間で出来る梅シロップ作り」
※詳細 http://www.sake.ecnet.jp/sbs/sbs2012-6-10siropu.html
<右側 イーラde沼津校>
・一日講座 6/10(日)午後 「体にやさしい、おいしい梅酒作り」
※詳細 http://www.sake.ecnet.jp/sbs/sbs2012-6-10umesyu-n.html
梅には、体にいい成分がたくさん含まれていますよ~

★お申し込み先 SBS学苑 イーラde沼津校 http://www.sbsgakuen.com/gak0020.asp?gakuno=4
2012年05月17日
きき酒 講習会 8(完)

90分のきき酒終了後、いよいよきき酒発表です。
ここからが、他の方と自分のコメントが違うか?緊張です。
私は、他の方のきき酒コメントをメモをとりながら聞いていました。すると、きき酒の物差しは同じでも人によって表現方法が違うことに気がつきました。例えば、ワインの表現方法を使う方、お料理を表現に取り入れる方など、、、、とても参考になりました。
やっぱり、きき酒は日々のトレーニングが大切ですね。
19:30、検証会終了です。朝からのトレーニングでしたが、疲れより充実感で一杯でした。
- 完 -
2012年05月15日
きき酒 講習会 7

17:00、「地酒検証会」の始まりです。席には、21個ものグラスが、、、、


きき酒のお酒は、愛知県内のものです。
愛知県には酒蔵が約40ほどありますから、ほぼ半分の種類です。しかも、造りは全てレギュラー純米酒(火入れ)です。主催者の方、集めるの大変だっただろうな~と、、、。
ここから、90分ほどかけメモをとりながらのきき酒です。
つづく
2012年05月12日
きき酒 講習会 6

そして、本格焼酎のきき酒。日本酒の後ですから、少々きつかったです。
この中で、香りから分析するのに難しかったのは右から3番目の芋焼酎(黄麹仕込み)でした。
ここまでで、15:30 終了です。次は、休憩をはさんで17:00スタート「地酒検証会」です。
私は、気分転換に会場から外へ出て近くの公園で休憩を...。
つづく
2012年05月09日
梅酒づくりに!【梅酒用日本酒】

今年は、昨年試作で作って美味しかった【杉錦】さんの山廃本醸造原酒を仕入れました。
このお酒、ラベルには「梅酒用原酒」と記載されていますが、実は「山廃仕込み本醸造(アルコール15度)」として販売されているお酒の原酒(アルコール度数20.2度)。そのまま飲んでも、美味しい訳です。
昔ながらの造り「山廃仕込み」は厚みのある酸が特徴ですから、梅酒になった時には白ワイン(ソーヴィニヨンブラン)のような爽やかな梅酒に仕上がります。
2ヶ月ほど出来上がりますよ!
※詳細:「全て揃う!梅酒&梅シロップセットご予約書」を参照→http://www.sake.ecnet.jp/sbs/sbs2012-6-10umesyu-n.html
2012年05月08日
梅酒作り、、、母の日に!

「母の日」プレゼントしたいんですが、5/13(日)必着でお願いできますか?母は、お酒は弱いんですが“梅酒造り”は好きなんです。おそらく母は、砂糖無しで作れる“梅酒用秘蔵酒”は知らないと思うんです。」、、、と。
で、少しでも喜んでもらえるよう“カーネーション(造花)”と“梅酒作りの栞”を同梱して梱包しました。
お客様のお母さんに、喜んでもらえるといいんですが、、、どうかな?(^_^;)
2012年05月07日
きき酒 講習会 5

午後1時からは、いよいよ日本酒のきき酒です。
よく見ると、お酒にもいろいろな色があるます。

グラス:左から...1.2.3.4のお酒↑
※このお酒が、「きき酒師」講習会で使用される薫酒、爽酒、醇酒、熟酒の典型タイプみたいです。

グラス:左から...5.6.7.8のお酒↑
※このお酒が、「酒匠」「日本酒学講師」講習会で使用される変化球のようでした。
変化球とは、色と香りから味わいが予測しにくいタイプ。
つづく
2012年05月04日
梅酒作り 梅シロップ作り 講座案内

SBS学苑イーラde沼津校で開催される、「おいしい梅酒作り~上手な漬け方~」講座のお知らせです。
・6/10(日) 14:30~16:00
・詳細 http://www.sake.ecnet.jp/sbs/sbs2012-6-10umesyu-n.html

SBS学苑イーラde沼津校で開催される、「一週間でできる梅シロップ(梅ジュース)作り」講座のお知らせです。
・6/10(日) 10:30~12:00
・詳細 http://www.sake.ecnet.jp/sbs/sbs2012-6-10siropu.html
お申し込み先:SBS学苑 イーラde沼津校 http://www.sbsgakuen.com/gak0020.asp?gakuno=4
2012年05月03日
きき酒 講習会 4

遊びとして、ノンアルコールビールのきき酒。

4社(アサヒ、キリン、サントリー、サッポロ)飲み比べて、きき酒コメント発表、、、私が、コメント発表トップでした

この後、「塩」の試食へ....写真、撮影し忘れました。
<試食した塩>
化学塩、ちゃたんの塩、荒波、白銀の塩、黒潮源流塩、あっちゃんの塩
ここまでで、お昼を少しまわり「休憩&昼食タイム(50分間)」へと....疲れた~。(>_<)
つづく
2012年05月01日
きき酒 講習会 3

まず、鼻のトレーニングとして香りのサンプル...33種類。やっぱり、香りを言葉(別の)に置き換えるのは難しかったです。
<カップに入っているもの:食材など>
リンゴ、アカシアの花、甘酒、マシュマロ、ハチミツ、干しブドウ、蜜蝋、グレープフルーツ、ペパーミント、ヨーグルト、ドライプルーン、クレソン、松、クラコット、落花生、樫、アーモンド、紅茶葉、カラメル、米粉、炊いた米、カスタードクリーム、醤油、干しシイタケ、海苔の佃煮、火打石、ビーフジャーキー、石けん、黒コショウ、クローブ、アニス、シナモン、山椒など

次に、舌のトレーニング。水溶液です、、、こちらは、味わいが目に見えるほどわかりました。
<小カップに入っているもの:水溶液>
ブドウ糖、ショ糖、酒石酸、乳酸、オウレン、タンニン、アミノ酸、コハク酸、海水塩、軟水、硬水、アルコール5%、アルコール15%、アルコール25%
つづく