2010年11月29日
静岡新聞(11/27)夕刊 「燗酒で一杯」

おはようございます。だんだん、お布団から出るのが辛い季節になりましたね。
先週の(11/27)、静岡新聞(夕刊)のニュースです↑。
お燗酒、いいですよ~(^_^)。一度、試してみて下さいね。
電子レンジは気軽に楽しむ方法として、基本は湯煎が一番です。
2010年11月26日
静岡新聞(11/27)夕刊

先日、静岡新聞社様から取材を受けました。どうも、「静岡の地酒」について特集を組んでいるようです。
私が取材を受けたことは、「お燗酒の楽しみ方」についてです。
どのような形で紙面に載るかわかりませんが、今週の土曜日(11/27)静岡新聞(夕刊)へ記載予定だそうです。
楽しみに、静岡新聞をチェックしてみて下さいね(^_^)
2010年11月24日
お礼状(袖師中学:職業講話)

先日(11/10)担当した、静岡市立清水袖師中学校の「職業講話」を聞いてくださった生徒さん達からお礼の手紙が届きました。
私の伝えたかったことが、うまく伝わっているようでよかったです。
と同時に、私も生徒さんに達に負けないよう身の引き締まる思いいに、、、。

2010年11月22日
ペプシネックス500ml ガンダム おまけ付き

「ペプシネックス500ml」、1本に1個ついてくる!「機動戦士ガンダム」ストラップ!!
2010年12月中旬~ ※対象商品がなくなり次第終了だそうです。
「機動戦士ガンダム」も、ストラップになると可愛らしいですね。
2010年11月20日
本格焼酎を楽しむ講座(10/19)の教材(4)
こんな実験にも、挑戦、、、。
各芋焼酎(新酒)の特徴を生かせる、飲み方はなんだろ~?
水割り、ロック、お湯割り、ストレートなど温度計を使って官能評価してもらいました。
この日は、寒かったこともあり「お湯割り」に人気がありました。もう少し突っ込んで分析したら、黄麹、白麹、黒麹によっても違っていたと思います。
学べば深まる、本格焼酎の世界、、、! ~ 完 ~
次回クールは、来年1月18日(火)スタートです。
※先日(11/16)、受講生の皆さんと一杯やる機会がありました。その席で、「すずき先生の講座は、楽しいです。他の講座(酒類の)」を受講するときもありますが、丁寧なカリキュラムで受講生同士の和もできますから。」と、、、。常々、自分が受講するならと思い準備していますから、このようなお言葉は私にとって嬉しいものでした。
2010年11月19日
らー油えびせん

“らー 油”を使ったお菓子の紹介です。
先日、試食し「やめられない、とまらない、 らー油えびせん!!」と思わず 口ずさみたくなりました。
食べきりサイズなので、皆さんにも ぜひ食べていただきた~い!(210円)。
ボージョレヌーヴォにも、おすすめのお菓子です

2010年11月17日
「ボージョレ ヌーヴォ 2010」 入荷しました

【ボージョレ・ヌーヴォ 2010】 入荷しました。発売は(解禁日)、11/18(木)となります。
自然派(ビオデナミ農法)「フレデリック・コサール ボジョレー ヴィラージュ プリムール レ・ラパン 2010」、すでに現地点でオリが少々でています。これが自然の旨味ですね!
私もまだティスティングできませんが、外見(オリ)から「自然の恵み」を感じてもらえるかと推測しています。世の中、いろいろな「ボージョレ ヌーヴォ 2010」がでていますが、価格=味わい → 比例している傾向があります(新酒の為)。
★サービス価格:「フレデリック・コサール ボジョレーヴィラージュプリムール レ・ラパン 2010」 750ml 定価3,890円 → 当店価格 3,150円
2010年11月16日
本格焼酎を楽しむ講座(10/19)の教材(3)
これは、本格焼酎に合わせた肴です。
<おしながき>
・チーズちくわの大葉巻き
・里芋
・トマトベース味のチキン煮
・イワシの梅しそ揚げ
・椎茸&生姜煮
・ポテトサラダ
・白菜の漬物
↑この中から、「紅茶焼酎」に相性の良いものを探してもらいました。
人気のあった肴は、「トマトベース味のチキン煮」、、、これは嗜好品の世界ですから意見も多少分かれました。
~つづく~
2010年11月14日
りんゆう観光の仕事

先週、こんな仕事(日本酒コーディネーター)をしました。北海道の旅行会社 【りんゆう観光】 様からの依頼。
ツアータイトルは、「紅葉の寸又峡&静岡ふれあいウオーク ~二泊三日~」で静岡のふれあいの部分をサポートして欲しいと、、、。
まず、酒蔵案内を、、、杉井酒造さんにて(11/12) ※上の写真↑
次に、日本酒文化~長命の食について講話、、、当店にて(11/13) ※下の写真↓

終わってみれば、私もツアー参加者(北海道のみなさん)達ととけ込むことができ楽しく仕事ができました。
これも「酒縁」ですね

2010年11月12日
静岡新聞(11/12)朝刊(P23)

先月、私が審査員の一人として参加した名古屋国税局「H22年 酒類鑑評会」の結果が「静岡新聞(11/12)朝刊」23ページに、、、。
私がどの蔵を「優等賞」にしたかわかりませんが(公平な立場ですから)、県内の11銘柄が入賞できて嬉しく思いました。
また、私の担当した「吟醸酒の部」では、酵母によってグループを分けて審査しました。「吟醸酒区分」と「伝統酵母型吟醸酒区分」です。東海四県の中では、「伝統酵母型吟醸酒区分」で一番多く「優等賞」を受賞したのが静岡県。これも、ひとえに静岡県内の技術力が優れているからでしょうね。
★もっと、詳しく知りたい方は 【名古屋国税局 H22年度 第59回 HP】 へ。
2010年11月10日
職業講話:母校にて(袖師中学)

本日、地元の中学校(静岡市立清水袖師中学校)へ行ってきました。
私の職業(日本酒コーディネーター)について、中学3年生に講話をする為です。母校ですから、校舎に入ると昔のことが脳裏を、、、。
私の他に来ていた講師は、介護福祉士、旅行代理店、宝石鑑定士、保育士、介護士、農業、美容師の方々です。講話は、20分間を生徒さんを変えて3回(合計60分)。同じ内容を、同じく口調で3回話してもおもしろくないと思い、「最初と最後のキーワード」だけ決めて望みました。途中は、聞き手(中学3年生)の反応を見ながらアドリブで、、、。
食い付きがよかった内容は、好きな子(異性)の「気の引き方」についてでした。やはり、中学時代と言えば「初恋の思い出」かな?。
終わってみれば、質疑応答では中学生ばかりでなく教員の方々からも質問が、、、うまく出来た証拠かな?(^_^)
私自身、講話をしながら逆に中学生からパワーをもらった感じです。若いって、いいものですね~。

2010年11月08日
本格焼酎を楽しむ講座(10/19)の教材(2)

サンプル教材として、、、冠表示の説明に使いました。
※冠表示とは、「芋焼酎」「麦焼酎」「にんじん焼酎」「じゃがいも焼酎」などの表示(冠)のことです。
酒税法によりますと、ごく少量の原料であっても「使用比率」を表示することで「冠」を表示できます。
<写真:左から>
・しそ焼酎 720ml 907円 / しそ使用割合1%未満
・静岡茶焼酎 720ml 1、370円 / 茶葉10%以上
・そば焼酎 720ml 1,190円 / そば80%
おもしろいカラクリだと思いませんか?
~ つづく ~
2010年11月05日
静岡ビジネスレポート 【日本酒コーディネーター】

(株)静岡ビジネスレポートさんが、私のこと(酒コーディネーター)を記載して下さいました。
取材は100分ほど受けましたが(10月)、どの内容が記事になるか?わからなかった為、本になるまで楽しみに待っていました。
すると、日本酒の内容が大きく、、、藤枝地区の「杉錦」「喜久酔」「志太泉」のことが。
私を通して、すこしでも蔵元さんにスポットライトが当たることは嬉しい限りです。
★静岡ビジネスレポート(記事拡大) 【静岡ビジネスレポート No.1210 11/5】 P8記載(A4サイズで1ページ)
2010年11月03日
本格焼酎を楽しむ講座(10/19)の教材(1)

先月(10/19)、私が担当したSBS学苑イーラde沼津校「本格焼酎を楽しむ講座」の教材です。
<写真:左から>
A 野菜の甘酒(さつまいも)500g 525円
①小鶴(黒麹)ヌーヴォ 900ml 1,050円
②小鶴(黄麹)ヌーヴォ 900ml 1,050円
③小鶴(白麹)ヌーヴォ 900ml 1,050円
④紅茶焼酎 香摘み(かつみ) 20度 720ml 1,530円
⑤麦焼酎 藤の露(古酒)3~5年貯蔵 25度 720ml 2,100円
⑥とうもろこし焼酎 静寂の時 (3年貯蔵)25度 720ml 1,200円
講座中のきき酒では(ブラインドテイスティング)、④紅茶焼酎に人気がありました。
「私の好きな、午後ティー(キリン:午後の紅茶:ストレートティー)の香りがする~」と、Hさんが喜んでいました。
※香りは、味わいを左右する大切なファクターですね。
~ つづく ~
2010年11月01日
サッポロ ショコラ ブルワリー

秋が、深まってきましたね。今年も、あと二ヶ月ほど、、、。
「サッポロ」と「ロイズ」のコラボレーション、【ショコラ ブルワリー】350ml缶。発売日、2011.1.12。
<写真:左>
ショコラー ブルワリー(ビター)...カカオの香りとほろ苦い、大人の味わい。
<写真:右>
ショコラー ブルワリー(スイート)...苦味を抑えまろやかな甘さ、チャーミングな味わい。
まだ、クリスマスも来ていないのに「バレンタインディー」モードですね。今日、世の中の流が早く感じますが、今は秋の情緒をゆっくり楽しみたいものです...年をとった証拠かな?