2019年07月23日

フリースペース(2F):パソコン教室




当店の2F(フリースペース)で、パソコン教室が開催されました。
スマホを使った写真の撮影方法と、お食事会です。

パソコン・スマホ教室 楽趣味館 様(https://school.rakushumi.jp/ )ご利用ありがとうございました(^O^)
  


Posted by 呑美喰い at 18:33Comments(0)呑美喰学遊館 お知らせ

2019年07月18日

漬物用酒粕 販売 (有機米:4kg)



今年は、日照不足で夏野菜の出来がどうなのか?
夏野菜(白瓜、きゅうり、ゴーヤ等)の収穫量で、漬物用酒粕の販売量が左右されます、、、(^_^;)

私の心配とは裏腹で、高価な「漬物用酒粕」がよく売れています。有機米の漬物用酒粕です。

http://sake054.com/custom.html

常連さんに聞いてみると、「日照不足で野菜の生育がよくない時は、生命力がある有機米が助けてくれます。
少々酒粕代は、高くなりますが美味しい奈良漬けを作る為ですから」、、、と(博多、芦屋、伊丹の方々から)。

なるほど~、、、、勉強になります!(^O^)。

  


Posted by 呑美喰い at 21:22Comments(0)酒粕

2019年07月11日

日本酒を楽しむ講座(第32期) スタート(7/10)



2002.9~ 始めたカルチャースクールの「日本酒講座」も17年目を迎えました。

昨日(7/10)、第32期がスタートしました。初日は、生徒さん達だけでなく講師:私も緊張します(^_^;)
一回目は、人気のある泡の酒類を使ってみました。

①ジーマ (245円税込)
②ウイスキーハイボール (204円税込)
③澪 うすにごり 夏期限定(562円税込)
④花の舞 アビス(ワイン酵母)720ml 1,620円(税込)
⑤開運 涼々 特別純米 1.8L 2,970円(税込)
⑥開運 無濾過 生 雄町 1.8L 3,020円(税込)

受講生の皆さん、まさか「ハイボール」が出てくるとは、、、(@_@)。
ハイボールは、「スピリッツ」ではなく「ウイスキー」分類のものを使いました。

一回目は、私の講座に興味をもって頂ける仕掛けを作る必要があるますので、いいスタートが切れたようです(^O^)
  


2019年07月03日

7月スタートのお教室 案内




先月(6/30)開催した、ワインのお教室 ↑ 風景です。

今月より、焼酎、ワインのお教室がスタートします。1回(1dayコース)だけのご参加も受け付けております。

・本格焼酎  7/21.8/18.9/22 第3または第4 日曜日 16:00~(日本酒は、10.11.12月予定)
・ワイン   7/28.8/25.9/29.10/27.11/24.12/22  第4または第5 日曜日 16:00~

よろしくお願いします(^O^)
  


Posted by 呑美喰い at 17:39Comments(0)呑美喰学遊館 お知らせ

2019年07月01日

日本酒コーディネータ 依頼、、、某ネット企業 様から



先日、以下の依頼がありました ↓

-------------------------

鈴木詔雄さま

突然のご連絡失礼いたします。
株式会社 ○○○○ と申します。

株式会社 ○○○○ 運営するWEBメディア「○○○」にて、お酒のエキスパートとしてご協力いただきたくご連絡さしあげました。

▼記事の目的と取材趣旨
Web上で、テーマ商品の購入を検討している読者に対し、テーマ商品を買う場合の選び方についてのアドバイスと、具体的なおすすめ商品をご自身であげて頂き、読者がどれを買うか(あるいは買わないか)を、決めて行動できることを記事の目的としています。

▼1本あたりの文章量と費用感
・全体平均2500~3000文字程度
※選び方のポイントが3つ以上、おすすめ商品が5~10点となります

----------------------------


当店としては光栄なお話でしたが、丁重にお断りしました ↓

--------------------------

株式会社 ○○○○ 御中

光栄なお話ですが、ご辞退させて下さい。
理由は、2点あります。

1)
アルコール飲料(酒類)は、提供側と購入側が同時にきき酒しなければ
適切なサービスが難しいからです。
これは、日本酒ばかりでなくワインでも同じことです。

例えば、「赤色」と言ったらどんな赤色を思い浮かべますか?
信号機の赤、ポストの赤、赤鉛筆の赤、血液の赤、どれも微妙に違います。

直接会ってサービスできれば、この微妙な赤色の違いを
相手の動作から察知修正することができます。
文面だけですと、一方通行になりますので難しい為。

2)
「具体的なおすすめ商品をご自身であげて頂き、、、、」→ 私が特定の商品をあげることは難しいです。
なぜなら、私がお薦めする商品は、10人いれば10通りあるからです。

例えば、性別、年代、職業、趣向(サラダにかけるドレッシングなど)から相手のニーズを探ります。
間違っても、日本酒を買いに来た方に「辛口がお好きですか?甘口がお好きですか?」とは聞きません。

以上です。では、また何かありましたらお気軽にお声をおかけ下さい。

----------------------------------

私の考える「日本酒の商品特性」から、依頼者のニーズにおいて私の感覚と違えば、時には、お断りすることも仕方ないですね(-_-;)

  


Posted by 呑美喰い at 10:21Comments(0)日本酒コーディネーター