2012年04月28日
きき酒 講習会 2

午前9:40ごろ到着すると、すでに何人かの方々が...。

午前10時、いよいよ開始時間です。
「みなさん、おはようございます。本日は、北は北海道~南は九州から参加していただき.....」と主催者のあいさつでスタート。
つづく
2012年04月26日
「生ジョッキ」、サービス!

来月、まとまった商品が入荷するため倉庫を片付けていました。
すると、10年以上前(古い型)の【生ビールジョッキ】が30個ほど出てきました。
捨てるにはもったいないので、店頭へ、、、、。
欲しい方、店頭に置いてありますからご自由にお持ち帰り下さい!
数が30個ほどですから、無くなっていればごめんなさい(^_^;)
2012年04月25日
きき酒 講習会 1

先日(4/22)、きき酒の講習会へ参加してきました。会場は↑、東京都北区堀船にある【日本ソムリエスクール】です。
この8階建ての2階に、「きき酒師」「焼酎きき酒師」を認定する【料飲専門家団体連合会(FBO)】の事務局が2階にあります。

講習会会場【日本ソムリエスクール】は、4階です。
つづく
2012年04月21日
キリン氷結 ゴールデンパイナップル

初夏、、、もうすぐですね。
夏のスッキリは、ゴールデンパインで決まり!【キリン氷結 ゴールデンパイナップル】350缶/500缶
6/6(水)発売日が待ち遠しいです。

2012年04月19日
キリン サッカー日本代表応援缶

キリンビールさんから予約受注制で発売される、【サッカー日本代表 応援缶】です。
「がんばれ!なでしこジャパン」と入っている缶が、7/25(水) 6種類も発売されるなんてビックリです

2012年04月16日
2012年04月13日
梅酒作り ~砂糖無添加(みりん)~ 麹パワー

手作り梅酒の記事の中で、左記、「梅酒用秘蔵酒」を来月 取り上げて頂けるようです。
★梅酒用秘蔵酒(酒精強化みりん)について
・「酒精強化みりん(梅酒用秘蔵酒)」は、アルコール20~21度あるため酒税法では「リキュール」分類になります。その為、【みりん】と表示できなく商品名を【梅酒用秘蔵酒】としました。 ※酒税金額:みりん分類ですと36円ですが、リキュール分類の為 378円ほど かかっています。
・原材料は、純米本みりんと同じです。但し、アルコール度数を14→20度以上にした為に本格焼酎の量が多いだけです。
・他の果実にも使えます(ビワ酒、かりん酒など)
・梅酒用秘蔵酒にはエキス分が30%以上ありますから、氷砂糖など糖分(砂糖)は入れなくて大丈夫です(砂糖無添加)。浸透圧が強いですから。
・焼酎よりも、比較的早く出来上がります(1ヶ月で)。おそらく、日本初の「自家製みりん梅酒」が作れるでしょう。
・「純米本みりん」と「本格焼酎」を使った自然派ですから、できた梅酒はストレートでお召し上がり頂けます。
★詳細&購入先 http://www.sake.ecnet.jp/products/products-mirin10.htm
これも、発酵力=「麹」のパワーですね!なぜなら、みりんは「米焼酎」に「麹」を漬け込んで造られる混成酒ですから!!と、同時に手作りの梅酒用秘蔵酒の為、数に限りもあります。
2012年04月12日
大河ドラマ「平清盛」 【京の純米酒】

大河ドラマ「平清盛」にちなんで、発売された【京の純米酒】です。
・【平清盛 京の純米酒】 300ml 525円 / 720ml 1,050円
ドラマの視聴率は今ひとつと聞きますが、お酒は売れてるのかな~?
2012年04月10日
肴:佃煮
上記の肴が、1982年のお酒に合わせたものです。
<肴:おしながき>
・ヒレカツ ・いか大根 ・新筍 ・ロールキャベツ ・肉じゃが ・ほうれん草のおひたし ・佃煮3種盛り(わかさぎ、いわし、マグロ)・デコポン ・ミニトマト
これが、講座の肴です。なかなかだと思いませんか!?
「佃煮」といっても、3種類用意しました。受講生さん達の反応は、イワシの佃煮、、、。
おそらく食感が1982年の膨らみと合ったんでしょうね。
佃煮も奥が深いですから、「肴」教材もひと工夫してます(^_^)v。
2012年04月07日
1982年醸造 自然酒

私の担当する「日本酒講座」で、先月、教材として使ったお酒です。
①君盃 特別本醸造 720ml
②君盃 特別本醸造 生原酒 初しぼり720ml
③杉錦 中取り 原酒 生もと純米 720ml
④杉錦 中取り 生原酒 生もと純米 720ml
⑤白糸 吟醸生斗壜取出品酒(平成21年醸造)720ml
⑥笹の井 自然酒 純米1982年醸造 720ml
1982年のお酒は、濃縮感が強いため「佃煮」と一緒に召し上がってもらいました。
すると、1割ほどの方から「おいしい~」と、、、。「佃煮」に、「長期熟成酒」合いますよ!
2012年04月03日
いつづ 生ワイン ロゼ 2011

2011年収穫された葡萄でまず(年末に)「白」と「赤」が発売され、翌年春に発売されるのが「ロゼ」です。
桜の季節にピッタリのロゼ(ピンク)色!生ぶどうそのものを感じさせるフルーティな香り、フレッシュな飲み口、爽やかなのど越しとバランスのいいワインです。お花見にも、おすすめの1本です。
※注意事項
酸化防止剤や保存料などの食品添加物は一切使用していません。瓶内での酵母菌の活性化による再発酵を抑えるため、冷蔵保管をお願いします(無添加&加熱殺菌をしていない「生」の為)。