2011年06月30日
三方原 ポテトチップス

おはようございます。今日も、暑くなりそうですね。
品切れ中だった 「三方原ポテトチップス」 入荷しました。春~秋の季節限定、320円
三方原で収穫されたばかりの男爵芋を100%使用、焼津の海洋深層水の塩を原料にしたポテトチップスで~す。


秋~春(季節限定)、浜名湖産のり使用 「のりしおポテトチップス」 320円も在庫がありますいので
食べ比べてみるのも面白いですよ~。
私のお薦めは、ビールなら「三方原ポテチ」、冷酒なら「のりしお」!!
2011年06月29日
漬物用(奈良漬け用) 酒粕(練り粕)

漬物用酒粕(奈良漬け用酒粕、練り粕)が、「高砂」さんから入荷しました。↑
早速、ご予約を頂いているお客様へ「入荷しました」と連絡すると20個ほど売れました。

こちらが↑、昨年販売していた「高砂」さんの漬物用酒粕です。
・似姿(外見)が変わったのは : 積み重ねができるようにと「ダンボール」へ入れて下さいました。
・色が違うのは : 当店の為に!と「吟醸酒の酒粕」を回して下さいました。
こんな蔵元さん(富士高砂酒造)の、お心遣いありがたいものです。だから、秋田や兵庫、福岡からも注文が来るんでしょうね(^_^)。
蔵元さんのお陰で、【漬物用酒粕】を「白色」と「肌色・淡い茶色」と2種類用意でき、お客様にも喜ばれています(漬けるも物の素材によって選べる為です-)。 ★漬物用酒粕の販売ページ:【酒粕販売】
2011年06月27日
本格焼酎の肴

私の担当した「本格焼酎を楽しむ講座(6/21)」、サブテーマは「麹の役割」で↑用意した肴です。
<肴:おしながき>
レタス、スパゲッティー、煮込みハンバーグ、そら豆の塩ゆで、たくわんの麹漬け、白菜の塩漬け、パセリー、ハムカツフライ、スルガエレガント、サバの味噌煮

<教材:飲み物リスト>
①小鶴ゼロ (ノンアルコール) 300ml 230円
②酒蔵の甘酒 (某俳優さんお気に入り) 525円
③田苑(麦)白ラベル 25度 900ml 950円
④田苑(麦)黒麹 甕壺貯蔵25度900ml 1,090円
⑤薩摩宝山 黒麹 25度 720ml 1,100円
⑥薩摩宝山 25度 720ml 1,100円
⑦紅薩摩宝山 25度 720ml 1,300円
麹が由来すると思われる味わいは、肴で表現すると理解しやすいですよ!(^_^)
2011年06月25日
スイカのお酒

品切れ中だった、「スイカのお酒」が山形より再入荷。360ml 1,680円。
360ml瓶に巻いてある、網(ネット)が手作業のため入荷が遅れていました。
グラスへ「クラッシュアイス」を入れて召し上がれ、、、まさに、スイカそのものです

2011年06月22日
JTたばこ【ランキング】 H21年度

2年前(H21年度)の資料ですが、JTたばこの【ランキング】です。
私は、マイルドセブン系が一位だと思っていましたが「セブンスター」が、、、、。
この数字、日本酒銘柄別ランキングとシェアの比率が似ています。
2011年06月20日
NECTAR サワー 【スパークリング マンゴー】

おはようございます。今日も雨ですね、、、。
サッポロビール&不二家のコラボ、【スパークリング マンゴー】350ml缶 7/13(水)限定発売。
セールストークは、「とろけるおいしさと、シャワっとはじける爽やかな味わい」、、、、ここから想像すると、ギンギンに冷やして美味しいタイプなのかな~?冷やして美味しいタイプは、常温で頂くととても甘く感じるものがおおいですよ。(^_^;)
2011年06月18日
みなみ妙見 池谷氏

私の担当するSBS学苑イーラde沼津校「日本酒を楽しむ講座」へ、「みなみ妙見」さんの店主をゲストに...(6/16)
<みなみ妙見さん 紹介>
〒412-0043 御殿場市新橋1706 電話0550-82-3344
★只今、新店舗建設中、旧店舗で営業してます
・営業時間 11:00~14:00 16:00~21:00 (オーダーストップ20:30)定休日:木曜日
・アクセス:交通機関JR御殿場駅より、徒歩約5分/車東名御殿場ICより、約5分/駐車場10台

テーブルのお箸に、立体感が...。

う~ん、心憎い演出ですね...これで(講座開始の前に)、受講生の方々のハートを魅了してしまいました。
さすが!、「みなみ妙見」さん!!。

お料理は4品ですが、一品づつお皿に盛りつけてくださいました。お皿は、50枚以上ありました。
<おしながき : ふじのくに地元食材~初夏の酒肴~>
○温かいお野菜の出汁
1.田代耕一さんの御殿場ワサビ ・「杉錦」さん大吟醸酒粕 わさび漬け ・御殿場「横山鶏卵」さん紅葉玉子 ・水掛け菜油炒め
2.天野醤油」さん 甘露醤油・富士泉 ・沼津港 生まぐろ 黄身醤油ヅケ
3.御殿場地鶏「金明蒸し」(*酒蒸しの酒に金明さんのお酒を)・地元野菜のサラダ
4.地元野菜のお寿司 ・御殿場コシヒカリ 山葵巻き ・キャベツ ・パプリカ ・ふぐの泡醤油添え

<合わせたお酒> ※お酒は私が選びましたが(銘柄を)、細かい酒質の指示がありました。
1.爽やかな、吟醸香が少々あるタイプを!
①臥龍梅(静岡市)純米吟醸発泡酒 720ml 1,680円
2.丸みのある少々甘めに感じるタイプを!
②田村(郡山市)無濾過生原酒 720ml 1,990円
3.お米の旨味を感じる、バランスのよい食中酒タイプを!
③金明 富嶽泉(御殿場市)純米酒 1.8L 2,200円
4.お寿司ですから、ここは鈴木さんにお任せします、、、日本酒コーディネーターとして腕の見せ所ですよ!
④喜久酔 松下米50 純米吟醸 H18BY(藤枝市)720ml 3,570円

写真(右)・「杉錦」さん出品大吟醸の酒粕使用「わさび漬け」、クリーミーな舌触りでした。出品酒の「酒粕」使用なんて、すごいですね!

天野醤油」さん 甘露醤油・富士泉 ・沼津港 生まぐろ 黄身醤油ヅケ....ここへ私がセレクトしたお酒は、田村(郡山市)無濾過生原酒 720ml 1,990円。
受講生ばかりでなく、「みなみ妙見」さんも褒めて下さいました。「ベストマッチ!、相思相愛!!(^O^」)と...。
私は、「やったー!」と講座中ですが心の中で叫んでしまいました(^_^)V
こんな、やりとりができるのも「プロ(料理人)×プロ(日本酒コーディネーター)」の駆け引きかもしれませんね!?
2011年06月15日
芋焼酎 【青の絆】

静岡県産「紅あずま」と富士山の「仕込み水」が醸す、芋焼酎【青の絆】芋焼酎です。
○芋焼酎「青の絆(あおのきずな)」 720ml 1,450円
※製造本数 2,500本
まさに、地産地消ですね。もちろん、当店でも販売してます。
※名前の由来って、なんだろ~?今度、富士錦の清さんへ聞いてみよ~っと

2011年06月14日
漬物用酒粕(=踏み粕)(=漬物用酒粕) 販売 開始!

漬物用酒粕 = 踏み粕 = 練り粕 などと各地方により呼ばれ方も様々です、、、同じものなのに面白いものですね。
今年も、いくつかのお願いをして蔵元へ特別オーダーした【漬物用酒粕】が入荷しました。
今年の酒粕も、とても状態が良いです。耳たぶぐらいの柔らかさですから、使い勝手もいいでしょう。
★漬物用酒粕の販売ページ:【酒粕販売】 ※茶色は6/29(水)ごろ入荷予定です
2011年06月11日
アサヒ ブルーラベル

震災の影響で、4/5(火)発売予定だった新ジャンル【アサヒ ブルーラベル】。
延期となっていましたが、7/5(火)に発売されることになりました。
缶のデザインが爽快ですね(^_^)!早く、梅雨が明けないかな~。
2011年06月08日
「梅酒」、「梅シロップ」の裏技

上記写真は、ホワイトリカーで梅酒を作るときの裏技です。
写真(左)の赤丸が、青梅と一緒に果物を隠し味に入れました。写真(右)の赤丸が、一年後の姿です。
果物は、何がいいか色々と試しています(まだ試行錯誤中)。ある程度、わかってきました。どうもポイントは、アルコール臭をマスキングできるものが良いようです。

上記写真は、梅シロップです。
こちらは、色々と試行錯誤し結果がでしました。やはり、砂糖は「果糖」で作るのが一番ですね。
どちらにも言えることですが(梅酒、梅シロップ)、砂糖が溶けるまでは注意が必要ですヨ!

2011年06月07日
父の日 【富士錦 純米大吟醸 父の日】

富士錦酒造さんから、【父の日】として特別なお酒が発売(数量限定)。
【富士錦 純米大吟醸 父の日】300ml 1,260円。ブルー瓶、おちょこ付き、クリアーケース入り、、、素敵ですね~(^_^)!
その上、精米歩合40%の純米大吟醸ですから数も限られるわけです。
味わいは、外見から想像できるようなイメージ通りでついつい飲み過ぎてしまう美味しさです。きっと、お父さんも喜ぶこと間違い無しですね!
2011年06月06日
梅酒作り(レシピ):酒 【「みりん】【玄米焼酎】など

とっておきの「梅酒作り」講座でのことです(カルチャースクール:SBS学苑のこと 6/5)。
梅酒作りの基本レシピは、青梅1kg+酒類(日本酒、本格焼酎、ホワイトリカー、リキュール、ブランデーなど)1.8L+砂糖(果糖、氷砂糖など)700g~1kgです。このうち(原材料)、一番多いものは酒類です。
その為、原材料の選び方もレクチャーしました。
用意した酒類は(1.8Lサイズ)、ホワイトリカー1,380円、梅酒用秘蔵酒(みりんベースのリキュール)2,730円、米焼酎25度1,750円、若竹原酒梅酒用(日本酒)2,200円、玄米焼酎35度2,760円。この内から、3種類を使いました。
一番人気の酒類は、梅酒用秘蔵酒(みりんベースのリキュール)でした。
砂糖が無添加で作れ、飲めるようになるまでの熟成期間が1ヶ月ほどです。やっぱり、梅酒は健康志向ですから砂糖無しで作れる「ヘルシー」で人気があったのかな!?梅の味が、ダイレクトに出ますから!!
今年こそ、手作りの梅酒作りに挑戦してみて下さいね。

PS:遠方からも注文が入っています → 梅酒用秘蔵酒 ページ
2011年06月05日
ミルミクス マンゴー

牛乳で割っておいしいお酒(リキュール)、サントリー【ミルミクス】のシリーズに「マンゴー」も登場。6/28(火)限定発売。
以前、「苺」と「ビターキャラメル」を飲んでみたことがあります。そのまま飲むと、とても甘かったのですが、牛乳で割るとシェークのような口当たりになり美味しかった記憶が、、、。
「マンゴー」なんて、初夏にぴったりですね!
2011年06月03日
酔仙酒造(陸前高田市) 米焼酎

おはようございます。やっと、晴れましたね。
上記の焼酎は、先月「焼酎を楽しむ講座」で使ったものです。少しでも、被災地の応援ができるよう教材として仕入れました。仕入れロッド&運賃の関係で数本残りました。②③④は、陸前高田市「酔仙酒造」さんの米焼酎です。
②陸前(米焼酎)720ml 1,370円 ※3~10年貯蔵のブレンド
③酔仙 とっとき(米焼酎)25度 720ml 1,260 ※3年貯蔵
④酔仙 古々 (米焼酎)40度 720ml 2,520円 ※8年以上熟成のブレンド
興味がありましたら、こちらからどうぞ!→http://www.sake.ecnet.jp/infomation/infomation2007.html
2011年06月02日
きき酒 講習会 8

秋田県担当者から、秋田県の「清酒製造業の現状」報告。
---------------------------
・蔵の数は、この10年程で大幅に減少(53 → 約30蔵)
・平成20酒造年度では、秋田県全体で 約13万石(約23,290kl)
秋田県内最大手2社(高清水、爛漫)で、約50%を生産
・特定名称酒の比率は、約26%(普通酒 約74%)
---------------------------
そして、秋田の純米酒がずらり18種類。
メモをとりながらきき酒です。違いがわすかですから、コメントにも苦労しました。

各自のコメントは、クリップボードへまとめられて行きます。 私の感想は、「控えめな味わい(素朴)で食中酒向きかな~」と、、、。
やはり、酒のセレクトがいいと検証会の内容も深くなりますね。秋田県担当者の方、「苦労しただろうな~お疲れさまでした」。
私も、ここへ参加した方々に恥ずかしくないよう日々勉強していこうと再度エネルギーを頂きました。
ここで皆さんにも活用できる「きき酒の上達法」は、メモをとることです。書くことによって、お酒の味がインプットされるから、、、。良かったら試してみて下さいね。
- 完 -