2010年01月30日
高砂 大吟醸ようかん(酒・酒粕 使用)

1年が経つのは早いものですね。
ちょど、昨年の本日「eしずおかブログ」へデビューしました。パチパチ、パチー

つたない文面にもかかわらず、約15、600人のみなさんにアクセスしていただきありがとうございます。
上記の 「高砂 大吟醸 ようかん」 ですが、当店で販売することに、、、いい、キャッチフレーズもできました。
「お酒の肴にもなる、ソフトなようかん」
「甘酒風味のやさしい味」です。
大吟醸の「酒」「酒粕」が入っているのに価格は800円(ノンアルコール)。
一昨日(1/28)は、NHKテレビ(pm6:00~)にも取り上げられていた蔵元さんが発売しています。
2010年01月29日
2010年01月28日
サントリー 【焼酎】 6 「黒丸」×「大和煮(馬肉)」

最後に、本格焼酎(芋焼酎)の体験です。
⑥本格焼酎 「黒丸」 720ml 1,262円、、、サントリーさんの販売している本格焼酎の中で、一番人気
<肴> 大和煮(馬肉)
Q&A 肴:大和煮と「黒丸」を合わせるとき、黒丸は“ストレート” “ロック” “水割り” “お湯割り”のどの飲用方法がいいか?探って下さい。
<受講生さん達の感想>
・“ロック”が良かったです。
・“ストレート”だと肴が負けちゃうので“ロック”がいいかな~!
・“濃いめのお湯割り”もいいですね、、、など。
<まとめ>
肴の味わいを確認してから、飲み方(アルコール度数を考慮しながら)を探るのがいいようです。
焼酎は、飲み方によって楽しめることも魅力のひとつですね。
- 完 -
2010年01月27日
サントリー 【焼酎】 5 「八宝菜」×「わんこ」「なんこ」


④甲乙混和 麦焼酎 「わんこ」 720ml (料飲店様限定商品)
⑤甲乙混和 芋焼酎 「なんこ」 720ml (料飲店様限定商品)
<肴> 手焼き昆布醤油 「さきいか」 315円(45g) & 「八宝菜」...会場:教室で温かくする肴は苦労しました。
<受講生さん達の感想>
・「わんこ」は、“さきいか“が良かったです、、、噛めば噛むほど、味わいが引き立てあえますから。
・「なんこ」は、ロックで“さきいか”が良かったです。“さきいか”も、美味しいですね~。
・なんとなくですが、私は「なんこ」と「八宝菜」が好き!!
・「八宝菜」味が濃いので、「なんこ」の方がパンチがあって良かったです。
など、など、、、。
<まとめ>
やはり、お酒は嗜好品の世界かな!?。でも、どこかに共通点もあるような気がしました。
- つづく -
2010年01月26日
サントリー 【焼酎】 4 甲乙混和焼酎

いよいよ、焼酎の登場です。
蒸留酒ですね、、、焼酎には、酒税法で「連続式蒸留焼酎(甲類)」と「単式蒸留焼酎(乙類)」のカテゴリがあります。

④甲乙混和 麦焼酎 「わんこ」 720ml (料飲店様限定商品)
⑤甲乙混和 芋焼酎 「なんこ」 720ml (料飲店様限定商品)
<肴> 手焼き昆布醤油 「さきいか」 315円(45g)
Q&A どちらの焼酎が(わんこ?、なんこ?)が、「さきいか」と相性が良かったですか?相性体験をお願いします!!

- つづく -
2010年01月25日
チョコレートビエール(バレンタイン)

来月は、バレンタインデーですね。左記の【チョコレート ビエール】に“チョコレート リボン”を付けて陳列しました(330ml 450円)。
カカオの香りが芳醇ですので、ビターチョコレートを食べながら黒ビールを飲んだときのような美味しさです。
なんと!このお酒、静岡県内で造られています(沼津市)。静岡県民としては、嬉しいものです

リボンとして「チョコレート」を付けてありますから、もらった方も、相性体験できると思います!「友チョコ」にもいいかも!?
★酒税法では【発泡酒】分類ですが、ラベルには【この商品は麦芽99%ですが、カカオが入っているためビールを表示できません】と書かれています。酒類製法では、ビールと同じ醸造酒です。
2010年01月23日
サントリー 【焼酎】 3 ミルミクス

混成酒(リキュール)の体験です。
混成酒の代表的なものは、梅酒ですね。つまり、酒類や果物、種、薬草などを混ぜ合わせて作ったもの。
③混成酒:ミルミクス(苺)428円 と 牛乳、、、人気、気急上昇中の「苺のお酒」
※これ以外にも“サントリー”さんから、「抹茶」「キャラメル」「ショコラバナール」味が発売されています。
<肴> 京都の大福餅」
Q&A ミルミクスを牛乳で割った時、ストレートの時、どちらが「大福餅」と相性が良かったですか?
<受講生さん達の感想>
・牛乳で割った時の方がいいです。
・牛乳で割るって、大福餅を食べると「苺大福」みたいですね!
・ストレートだと、甘すぎます、、、など。
<まとめ>
混成酒は、混ぜ合わせることで味を調えますから、「どんなシーン」で「どんな飲み方」をするかも大事ですね。
- つづく -
2010年01月22日
サントリー 【焼酎】 2 スパークリング「フレシネ」

まず、お酒類にはいろいろなタイプがありますが、大きく3つに分けてみました(製法による分類:醸造酒、蒸留酒、混成酒)。
そして、比べやすいよう「ぶどう」を原料に使ったものを用意。
①醸造酒:スパークリングワイン フレシネ(ロゼ) 1,780円 、、、世界No.1の売上げスパークリングワイン 「フレシネ(スペイン)」
②蒸留酒:サントリーブランデーVO 1,050円、、、気軽に楽しめるリーズナブルなブランデー
肴:恵方巻パン(海苔の挟まったサンドイッチを想像してください)
Q&A 恵方巻パンと相性が良かったお酒はどちらでしょう?
<受講生さん達の感想>
①の方がいいです、、、(大半の方々)
②は、「レーズンの入ったパウンドケーキ」や「チョコレート」が良さそう、、、など。
<まとめ>
醸造酒より蒸留酒の方がアルコールが強い為(インパクト強)、肴を選びますね。
- つづく -
2010年01月21日
サントリー 【焼酎】 1 酒類

今日も、昨日同様に過ごしやすいですね。
先日、私の担当する「本格焼酎を楽しむ講座」で、サントリーさんの酒類を中心にカリキュラムを組み立てました。
<使った教材>
①醸造酒:スパークリングワイン フレシネ(ロゼ) 1,780円
②蒸留酒:サントリーブランデーVO 1,050円
③混成酒:ミルミクス(苺)428円 と 牛乳
④甲乙混和 麦焼酎 「わんこ」 720ml (料飲店様限定商品)
⑤甲乙混和 芋焼酎 「なんこ」 720ml (料飲店様限定商品)
⑥本格焼酎 「黒丸」 720ml 1,262円
※サンプルとして、プレミアムモルツ、樹氷
※詳しい商品説明:サントリーHP http://www.suntory.co.jp/
実は、この時、お酒の説明をするにあたり【肴】を使いました。
受講生の方々、とても喜んで受講して下さいましたので皆さんにもご紹介しますね~。
- つづく -
2010年01月20日
節分 恵方巻(西南西)

ときどき行く、パン屋さんで発見!パンで作った「恵方巻」です。おもしろいですね~!
店内には 「恵方巻パン ご予約承り中 1パック 210円」 のポスターが、、、。このような商品は、見ている方まで楽しい気持ちにしてくれるものです

★販売先は、「天然酵母パンの店 シュクール」
2010年01月19日
大吟醸ようかん(酒・酒粕 使用)

先日、こんな「ようかん」を見つけました。
「高砂」醸造元:富士高砂酒造さんから発売されている、「大吟醸ようかん」です。パッケージには、「酒・酒粕使用」と書かれていました。
中身は、「小豆」色かと思っていましたが、「プリン」色でした。食べてみたところ、「小豆」色でない理由がわかりました。
ほのかに、甘酒の味がする美味しさ!お酒・酒粕の風味を生かしたかったんだと、、、!私は、緑茶よりミルクティーと一緒に食べたくなりました。

2010年01月18日
酒粕の再発送

先週、名古屋のお客様から先月のように再注文が入っていたからです。
<先月とは 2009.12.16> ---------
お客様(名古屋)から、こんな電話が、、、。
「酒粕を、朝市場で販売したいんですが12/18(金)着で発送可能でしょうか?」と、、、。
私は、「ハイ、大丈夫ですよ。」と答えました。すると、「500gサイズを60個、お願いします。」との返事が、、、。
でも、ふと考えるとなぜ当店へこんな大量の注文が、それも他県から入ったのか?。おりをみて、お客様へ聞いてみたいものです。
--------------------------------
で、やっと当店にご注文を下さった理由がわかりました。
「以前、静岡市ご出身のお友達から “お土産” に酒粕を頂きました。その時、あまりの美味しさにビックリして“すずき酒店”さんのことをお聞きしました。」
お客様の“ご縁”で広がった“酒粕の和”だったとわかり、ありがたく感じました。これからも、しっかり“めきき”をして酒粕を仕入れて行きたいものです。
2010年01月16日
大吟醸の酒粕(精米歩合35%)

大吟醸の酒粕、入荷しました。かなり、米粒が残っている真っ白い酒粕です。
1.8Lで、10,000円クラスの酒造りとなると極力米を解かさないように仕込みます。お酒に、雑味を出さないようにする為です。
色は白いですが、見た目は「キャビア」のような大きさ。味わいは、固めのレアーチーズケーキのような美味しさです。酒粕ですから、お手頃価格でゲットできますよ!
ただ今、全国無料発送キャンペーンを実施中(2kg以上~)。
ご興味のある方は、こちらかどうぞ(フレッシュ、真っ白!大吟醸の酒粕!!) 新着ページ
2010年01月15日
東京 「どぶろく」 フェスタ

こんな、イベント(フェスタ)もあるんですね。これはなかなかない面白い企画かと思いご紹介しますね。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京初!
TOKYOどぶろくフェスタ2010
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ふだん、東京では飲むことのできない特区農家の作るどぶろくを堪能して、コンテストに1票投じてください。
全国各地のどぶろく特区の製造農家に出品いただいた酒をみなさまお誘いあわせのうえご参加ください。
<開催日時> 1月30日(土)14:00~16:30
<会 場>
東京農大校友会館グリーンアカデミーホール
(東京都世田谷区桜丘3-9-1)
<参加費> 4,000円
(事前申込の上当日お支払いください)
<主 催> 酒文化研究所
<後 援> 第5回全国どぶろく研究大会実行委員会
◎詳しくはこちらから◎
http://www.sakebunka.co.jp/event/orgEvent/doburoku10/index.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010年01月14日
やわらかい酒粕 <売り切れ?>

しかしながら、年末に仕入れた酒粕も底をつきそうです(400kg:写真の大きさで800個)。
酒粕なら、なんでもいいと言うわけではありません。やわらかい酒粕を仕入れるとなると、それなりの基準が必要です(ただ、造りが「吟醸酒」や「大吟醸」だというだけではありません)。
例えば、上槽日(搾った日)がいつか?、搾り方(藪田式?槽搾り?)、精米歩合(60%?50%?)、粕歩合(30%?40%?)などなど、、、。
専門的な話になってしまいましたが、やわらかくフレッシュな酒粕を仕入れるにはそれなりの苦労があるんですよ(酒粕の豆知識 PDFファイル 130KB)。
で、先ほど某蔵元から電話が、、、「鈴木さんの頼みならしょうがないですね。今週搾っる大吟醸(精米歩合35%)の酒粕を回しますね。週末か来週はじめには、出荷できると思います。ただ、ご希望の数量(300kg)はお約束できませんがご理解下さい」と。当店にとっては、まさに“救いの神”!、助かりました。
電話を切った後、ふと思いました。精米35%なら、1.8Lで10,000円クラスのお酒の粕、搾りも「槽搾り」ですい「真っ白く」「フレッシュ」「やわらかい」酒粕だろうな~、、、入荷が楽しみです。
2010年01月13日
みりんで漬けた「かりん」酒 きき酒(酒精強化みりん 9)

「酒精強化みりん」で「かりん」も仕込んだいました、、、。
「かりん」は、「梅」と違い酸味が弱いですから芳醇な香りと甘味を感じました。アルコールがあるのに、ほとんどアルコール臭を感じませんでした。これなら、お酒の弱い方々にもお薦めできそうです。
2010年01月12日
贈り物:「内祝い」のご注文

こんな、ご注文を頂きました。昨年、結婚をして埼玉県へ嫁いだお客様からです。
-----------------------------------
内祝いで、「神奈川県の○○」様へ送ってもらえますか。お酒はよく飲む方なので焼酎(何でもOK)で、予算は3~4千円で送料込みでお願いできると助かります。付属でつけておかしくないようなら、女の子の子供が(3~5歳)二人いるので、ちょっとしたお菓子もつけてもらえたらありがたいです。もし、おかしいようなら焼酎のみでお願いします。
-----------------------------------
ここが、当店の腕の見せどころ!上記(写真)のセットを、作ってみました。これなら、ご家族で喜んでもらえるかと、、、。
お客様へ(送り主)、セット内容をご確認して頂いたところ喜んでもらえました(もちろん、送料込みで予算内です)。おめでたいご注文は、こちらまで幸せな気持ちにさせてくれるものですね。

2010年01月09日
みりん梅酒 きき酒(酒精強化みりん 8)

忘れていました。昨年(11月)、「酒精強化みりん」で仕込んだ「梅酒」は2種類ありました。配合を変えて2種類仕込んでいましたから、、、。
こちらは、梅の酸味を感じるドライな味わい。キュッと冷やして飲んだ方がいい感じでした。梅の酸味(クエン酸など)は、体にもいいですから夏バテ防止にお薦めできそうです!
やはり、「酒精強化みりん」で作る梅酒は未知数が楽しみな予感!
NHKでも、紹介されただけのことありますね。
2010年01月08日
成人式(2010.1.11)

もうすぐ、成人式ですね。私にとっては、随分まえのことですが、、、(^_^;)。
成人式をむかえると、お酒もどうどうと飲めますね。でも、私の経験では(学生でしたから)、ちゃんとしたお酒を飲んだ記憶がありません。貧乏学生!?(>_<)
だからこそ、成人をむかえる方々には「造り手の心」を感じるお酒を飲ませてあげたいものです。
大人になってから(中高年)、母親が作ってくれた「おふくろの味」がよかったと、思い出すようなことです。「おふくろ → お袋(袋に入っているできあい)」でなく、「まごころのこもった」ものです。これが、食育!豊かな心を形成してくれるんだと思います!だからこそ、成人をむかえる方々には、「酔えばいいお酒」ではなく「造り手のまごころ」を感じるお酒を最初に飲んで欲しいもです。
「成人をむかえる皆さん、おめでとうございます。」パチパチ~パチ
2010年01月07日
静岡新聞(1/7)朝刊 P17

今朝の静岡新聞(朝刊) P17 【すがおシリーズ】 で、私がSBS学苑(カルチャースクール)の「日本酒講座」「本格焼酎講座」講師として紹介されていました。
よかったら、静岡新聞みて下さい(^_^)、、、でも、2回目ですから他の講師の方々に申し訳ない気持ちです(>_<)
★SBS学苑 イーラde沼津校 私の担当する「本格焼酎講座 1/19スタート」・「日本酒講座 1/27スタート」ただ今、受講生募集中です! 講座の詳細(1/19~、1/27~)