2010年07月30日

「秋の鑑評会」:審査員(きき酒師)?

税務署より、電話のお問い合せが、、、。

---------------
ご存じだと思いますが、毎年、名古屋国税局(東海4県)主催で「秋の鑑評会」が開催されています。
今年は、新しい試みとして審査員の中に「きき酒師」を入れてみようということになりました。静岡県からは、「きき酒師」を3人ほど推薦し、最終的には1人だけ審査員になります。
鈴木さんを、候補の1人としてエントリーさせてもらえませんでしょうか。もし、エントリーさせてもらえるのであれば、生年月日と「きき酒師」資格認定日を教えて頂けませんか。
----------------

もちろん、お伝えしましたが、、、電話を切ったあとふと思いました。
審査員になるかどうかは別にして、このような権威ある所に私の名が候補にあがっただけでも、、、ビックリです(^_^;)  


Posted by 呑美喰い at 23:48Comments(0)日本酒コーディネーター

2010年07月29日

酒分類:醸造酒・蒸留酒・混成酒


昨日(7/28)、私の担当するカルチャースクール「SBS学苑」さんの「日本酒を楽しむ講座」で冒険をしてみました。
酒類からみる日本酒のポジショニングを「酒税法」&「造り」から、ビールジャンルを使ってレクチャーしました。
※日本酒の「普通酒」×「特定名称酒」の違いまでも、説明ができました。

たまには、日本酒をみる角度を変えるのも、面白いものですね(^o^)  


2010年07月28日

日本酒コーディネーター:東京より

日本酒コーディネーSuzuki4c_2ター業、来るときは来るモノですね。

東京の方から、「日本酒の勉強会」を開催したいのでお力を貸していただけませんか?、、、とお問い合せがありました。

<詳細>
8月下旬に、新宿近辺で開催予定。私には、ゲストとして「静岡の地酒」について語って欲しいようです。

来週、直接こちらまで説明(勉強会の趣旨)に来て下さるようです。私の報酬もありますから、良い感じに話をまとめたいものです(^_^)v

※追伸
内心、「う~ん東京か、華の都だ~!」ブーメラン効果が望めれば、静岡県の蔵元さんも喜ぶだろうな~(^_^)

  


Posted by 呑美喰い at 00:09Comments(0)日本酒コーディネーター

2010年07月27日

日本酒コーディネータ(職業講話)の依頼

静岡市内の某中学校様から打診が、、、。

----------------

○○中学校の○○と、いいます。
鈴木さんのお仕事ぶり、酒販店業の枠にとどまらず起業家(日本酒コーディネーター)としても活発ですね。鈴木さんのHPで、拝見しました、、、。
つきましては、私の担当する中学校3年生の為に「職業講話」をお願いできませんか?

----------------

某中学校の方、教員仲間から以下のHPを紹介されたようです
「日本酒コーディネーター:鈴木詔雄の活動経歴」  

確かに、「職業講話」といっても小学校、中学校、高校を対象に実績を積んできている人間となると数少ないでしょうね。ふと思い返せば、聞き手に応じて(温度差:12~16歳 /  10~280人)臨機応変に講話内容を変えて来ましたから、、、その、辺りが評価されたのかもしれませんね。

お返事は、私の日程調整ができるかスタッフに相談してからにすることにしました(本業のこともあるので)。

  


Posted by 呑美喰い at 14:44Comments(0)日本酒コーディネーター

2010年07月26日

東酒造:池亀さんから、、、お礼状


先週、私の担当する「本格焼酎を楽しむ講座」へサプライズゲストとして、鹿児島から
参加して下さった東酒造:池亀さんへお礼メールを送信しました。

--------------------------------
池亀 貞光 様へ

こんばんは。先日はありがとうございました。
それにしても、暑いですね。
先日の講座、私のHPへアップしました。
http://www.sake.ecnet.jp/sbs/sbs2010-5-18.htm

池亀さんのお顔がでていますから、ご確認お願いします。
では、夏バテしないようお元気で。
--------------------------------

お返事が↓
-------------------------
鈴木様
先日は「本格焼酎を楽しむ講座」で大変お世話になりました。
御礼が遅くなりまして申し訳ございません。
私としましてもエンドユーザー様の貴重なご意見を頂ける機会となり、感動すら覚えるいい時間を持たせて頂きました。
また機会が有れば是非お声がけ頂ければと思います。
静岡の夏も暑い事と思いますので、お身体には十分お気をつけ頂き、益々ご活躍下さい!
今後ともよろしくお願い致します。
-------------------------

私にとっては、もったいないほどのお言葉、、、苦労して準備してよかったです。(^_^)
※私の講座は、講座時間の3倍ほど準備にかかっていますから、講座が始めれば7割は終わっています。  


2010年07月24日

石原さとみ(女優):まぐろ中とろ 缶詰

 
★TOKIOのテレビ番組(フジテレビ系) 「5LDK」で、女優の「石原さとみ」さんが 
“大好きな缶詰”として、清水区で作っている「まぐろ中とろ」缶詰を紹介。放送後、缶詰メーカーに注文電話が殺到して品薄になっていました。
やっと、嵐のような注文殺到が落ち着いて来ましたので当店でも安定供給が、、、。
一度、食べてみる価値ありますよ(お手軽価格)!。
なぜなら、石原さとみさんの、感性がわかりますから(食の趣向=人格かも?)。

 ・「まぐろ中とろ」 80g  140円  


Posted by 呑美喰い at 08:39Comments(0)メディア

2010年07月22日

【七窪】【薩摩の風】;東酒造の池亀さん

 
火曜日(7/20)、私の担当する「本格焼酎を楽しむ講座~東酒造編~」無事に終わりました。
東酒造:営業の池亀さん、朝6:00に自宅を出て駆けつけて下さいました。
やはり、造り手がゲストとして参加くださると受講生の皆さんも喜び盛り上がる内容でした。東酒造:池亀さんからも「とても、勉強になりました」と労いのお言葉を頂きホットしています。

皆さんも機会がありましたら、一度、東酒造さんの本格焼酎飲んでみて下さいね。商品コンセプトがハッキリした、造り手の心を感じる味わいですよ~(^_^)。
「東酒造 ホームページ」  

  


2010年07月19日

【七窪】【薩摩の風】;蔵元さん参上



私の担当するSBS学苑(イーラde沼津校) 「本格焼酎を楽しむ講座」、サブタイトル「東酒造“七窪”“世華”」を取り上げてます。
1ヶ月以上前から、各種情報を蔵元(東酒造)さんから取り寄せていたところ、鹿児島県から特別ゲストとして参加して下さることに、、、。
私は、ありがたい気持ちとプレッシャーを、、、造り手と飲み手の前で、きき酒コメントを求められるからです。
明日(7/20)、うまく講座ができるよう頑張りたいものです。
これも、SBS学苑カリスマ講師と呼ばれるがゆえのことなんでしょうね。(^_^;)  


2010年07月18日

酒税法の分類


昨日、梅雨が明けたようですね。暑いわけです。
今日は、休日を返上してカルチャースクールのテキストを作りました。

で、気がついたことが、、、、。世界のお酒は、造りで分類すれば3タイプ。
しかしながら、日本(酒税法)では4タイプに分けさらに17項目に分類されています。これを、うまく説明するのって難しいものだな~と。
おそらく、答えは税金なんでしょうね。  


Posted by 呑美喰い at 18:12Comments(0)お酒

2010年07月16日

酒粕パック:美容に

 
当店で、1年中いつでも販売している「ペースト状の酒粕」450g 370円です。
お問い合せが、沖縄県のお客様より、、、「12個だと、送料はいくらかかりますか?」と、、、。

「送料は、1690円です」と答えると、「では、お願いします」とご注文が入りました。
よくよく考えると、沖縄には日本酒蔵がないよな~。美容にも使えるから、
化粧品に比べれば送料を払っても安いんだろうな~とも。
今日、便利な世の中になったものですね~。  


Posted by 呑美喰い at 23:13Comments(0)酒粕

2010年07月16日

杉錦 大吟醸出品酒(H22全国新酒鑑評会:入賞酒)

 
先月入荷した、【杉錦】大吟醸出品酒の返り注文が、、(500ml 3,150円)。【杉錦 大吟醸出品酒】の空瓶をご持参したお客様が(男性)、

「贈り物で、このお酒を頂きとても美味しかったんだ~。行きつけの酒屋さんに買いに行ったら売ってなく、蔵元に電話したら完売。で、包装紙の住所を頼りにこちらに来ました。清水区内だったから。」と、、、。

私は、「ハイ、ありますよ(^_^)」。

嬉しいですね~、わざわざ当店までご来店下さり。 酒縁に感謝です。
-----------------------------
<商品説明:杉錦社長&杜氏さんからのコメントを紹介しますね>

今年の全国新酒鑑評会の一般公開が、5月26日広島で開かれ行ってきました。金賞に入る典型的な酒はカプロン酸エチルが5~7ppmで、酸が少なく、ほんのり甘く、やわらかく感じる酒で、9号系酵母の酒は相変わらず少数派でした。杉錦では5年前より9号系の静岡酵母で出品をしています。今年は静岡酵母HD-1 100%のアル添吟醸酒を出品酒で出して、入賞しました。静岡酵母での入賞は 3回目です。

鑑評会出品酒には、使わなかったものが多少残ります。出品に使わなかったお酒も品質としては出品酒と同等です。

出品用に調整して使わなかった500MLのしずく酒大吟醸を限定販売いたします。兵庫山田錦40%精白のモロミをしずく取りした原酒を無濾過で瓶詰めして、瓶火入れ、急冷したお酒です。静岡酵母HD-1単独の速醸酒母のお酒で、香りの成分は主に酢酸イソアミルです。
----------------------------------

とても、貴重な一本だからこそ(超レアもの)、わざわざ買いに来たくなったんでしょうね!?
※追伸:当店には在庫まだ数本あります。

  


Posted by 呑美喰い at 00:37Comments(0)お酒

2010年07月14日

三方原のポテトチップス 再入荷

欠品中だった、静岡の【三方原ポテトチップス】。
少しですが、再入荷しました。
もう少し、入荷すれば嬉しいんですが、原材料不足により割り当て出荷ですからしょうがないですね。

☆ 三方原のポテトチップス 145g 320円  


Posted by 呑美喰い at 22:55Comments(0)商品ご案内

2010年07月11日

静岡新聞(7/10)夕刊(P7):SBS学苑

 
昨日(7/10)静岡新聞:夕刊(P7)に私の担当する「日本酒を楽しむ」講座の募集案内が、、、。
企画書は3ヶ月前に提出してありましたが、いつ新聞告知されるかはわからなかった為、私は、静岡新聞(夕刊)を見落としてまいした。
すると、お客様から「新聞に出てたね~、講師なんだ!」と、、、。あわてて、夕刊を閲覧。
また、この写真か~ (^_^;) 恥ずかしいな~ (>_<) 。
でも、今期の受講生との出逢い(酒縁)が今から楽しみです。日本酒は、「飲み手」があって引き立つモノですから!  


Posted by 呑美喰い at 00:12Comments(0)メディア

2010年07月09日

漬物用酒粕(=踏み粕=練り粕) 販売

ひと口に、「漬物用酒粕」といっても色も様々です。

同じ蔵元さんのモノでも、年によって発酵具合が違います。農作物と一緒かな!?

今年は、白瓜の出来が今ひとつのようです。しかしながら、当店ではリピーターのお客様から昨年以上に注文が、、、(地元ばかりでなく、群馬~福岡より)。

当店では、酒粕も日本酒同様に冷蔵管理していますからクオリティーの高さからかな~!?。やっぱり、商売は信用が第一ですね。

で、急遽、仕入れ数を前年より大幅に増やしました(合計で2,000kg 弱)。頑張って、完売したいものです(^_^)。もし完売できれば、静岡県内の酒販店では、「漬物用酒粕の売上げ」一番かも?

全国発送しています: 「酒粕販売:酒粕(純米吟醸)ペースト状、漬物用酒粕(練り粕)」  


Posted by 呑美喰い at 01:03Comments(0)酒粕

2010年07月07日

スイカのお酒

山形の酒蔵が造った「スイカのお酒」、リニュアルし再入荷。

-------------------------
・価格 : 720ml 1,470円  
・造り  : リキュール(混成酒) 
・アルコール度数 : 8~9度 
・原材料 : 醸造アルコール、スイカ果汁、スイカエキス、酸味料、糖類 
・保存方法 : 冷暗所 
-------------------------

スイカ本来の風味と甘みを感じますよ。
まさに、大人の「スイカジュース」!!
ロック、炭酸割り、冷やしてストレート、凍らせてシャーベットで、、、!
清涼感も、お楽しみ下さいね~。(^_^)
  


Posted by 呑美喰い at 23:41Comments(0)商品ご案内

2010年07月04日

SBS学苑 日本酒講座 7/28(水)スタート

私の担当する、SBS学苑(イーラde沼津校)「日本酒を楽しむ講座」詳しいカリキュラムをアップしました。
1人でも多くの方に、日本酒応援団になって欲しいものです。

★日本酒を楽しむ講座(2010.7/28、8/25、9/29、10/27、11/24 )  


2010年07月02日

三方原 ポテトチップス


先々月から発注をしていました、ご当地ポテトチップス【三方原ポテトチップス】が入荷しました。
しかしながら、入荷数量は8割減でした。次回、入荷予定は未定とタイトな状況です。どうも、三方原「男爵芋」の生育が悪く原料不足のようです。
その為、急遽 「浜名湖産のり&しお味 ポテトチップス」 をオーダーしたところ、こちらは数量が確保出来ました。
気象状況には、勝てないですね~。梅、サクランボも今年は厳しいようですから、、、。

☆<写真:左> 三方原のポテトチップス              145g 320円
  <写真:右> 浜名湖産のり&駿河湾の塩 ポテトチップス 120g 320円  


Posted by 呑美喰い at 01:40Comments(0)