2009年10月09日
飛露喜(醇酒?=薫酒?):日本酒の4タイプ分類(6)
④のお酒は、飛露喜 特選純米吟醸 (冷蔵2年熟成)です。
味わいをとれば、こくのあるタイプ(醇酒)タイプです。※香りをとれば、薫酒タイプかな?
このお酒には、肴「チーズ入り鶏のカツレツ」を、、、。
「コクのあるタイプ(醇酒:じゅんしゅ)」について
原料の米そのものを想わせるようなふくよかな香りと、充実した旨味を感じさせるコクのある味わいが特徴です。
★適した飲用温度:15~20℃、または40℃前後、40~50℃等、45~50℃等
☆イメージ:秋&冬、紅葉、すすき、稲穂、チーズ(パルメザンチーズなど)
~ つづく ~
2009年10月08日
ワンカップ大関(爽酒):日本酒の4タイプ分類(5)

昨夜~今朝にかけて静岡県地方を通過した台風18号、風と雨がすごかったですね。みなさんのところは、大丈夫でしたか?
さて、③のお酒は、東京オリンピックの年に発売された「ワンカップ大関」です。永~く愛され続けている秘密は、「爽快でなめらかなタイプ(爽酒)だからですかね~!?。
受講生の方々には、「銘柄」「造り」をお伝えすることできき酒の「基準値」を決めました。
このお酒には、肴「春雨サラダ」を、、、。
「爽快タイプ(爽酒:そうしゅ)」について
香りは全体的に控えめであるが、新鮮で清涼感のある含み香を持ち、なめらかでみずみずしい味わいが特徴です。
★適した飲用温度:5℃前後、5~10℃等
☆イメージ: 初夏、 竹、笹、藤、大根おろし
~ つづく ~
2009年10月07日
【白麒麟】 2009.10.7 新発売

台風18号の接近が、気になります。おそらく、台風18号の通過後は一段と秋らしくなるんでしょう~。
本日、もう「新しい冬、新しい白麒麟(発泡酒)」が新パッケージで発売されました。
「缶」には、【冬期限定】と書かれていますから
【白麒麟】を飲めば、ひとあし先に気分は「冬」ですね。

2009年10月06日
サッポロ 琥珀エビス

今だけの、【サッポロ 琥珀 エビス】の「缶」が限定発売されます(2009.10.7:水曜日)。
通常は、【サッポロ 琥珀 エビス】は「生樽」詰めのため飲食店さんでしか飲めませんが、「缶」ならご家庭でも楽しめますから嬉しい発売です。※限定醸造とは、事前に各お店(酒売り場・酒販店)が注文した数量だけしか発売されないことです。
この深みのある色と味わいが、秋の夜長にピッタリ!。
個人的には、「茸のバター炒め」との飲酒がおすすめで~す!!
2009年10月06日
日本酒の4タイプ分類 「薫酒」(4)
②のお酒は、典型的な「香りの高い(薫酒)」タイプ。受講生の方々には、「銘柄」「造り」は教えていません。
このお酒には、肴「えびグラタン」が好相性となってきます。
「香りの高い(薫酒)」タイプについて。
果実や花の様な華やかな香りが高く、軽快で爽やかな味わいが特徴です。甘い風味を感じさせるものから辛口のものまで、様々なタイプが存在します。
★適した飲用温度:8~12℃、10℃前後
☆イメージ:春、桜、タンポポ、 メロン、レモン
~ つづく ~
2009年10月05日
日本酒の4タイプ分類 「肴」(3)

上記は、日本酒を4タイプに分類した時に相性の良さそうな「肴」です。
A) 香りの高いタイプ(薫酒) : 「えびグラタン」
B) 爽快でなめらかなタイプ(爽酒) : 「春雨サラダ」
C) こくのあるタイプ(醇酒) : 「チーズ入り鶏のカツレツ」
D) 熟成タイプ(熟酒) : 「合鴨のロースト:黒胡椒添え」
受講生の皆さんにh、それぞれの「肴」を4個に分けてもらいました。
次に、少しお料理を口に入れて噛みます。お酒を口に含み、飲み込んでもらいます。
その時の相性を、○△×でメモってもらいました。
○ : 相性がよかった(調和)
△ : まあまあ(平行)
×:違和感があった(反発)
例えば、肴「合鴨のロースト:黒胡椒添え」と相性がいいタイプはD)熟成タイプとなります。つまり、「肴」との相性から日本酒を4タイプ分類してもらう作業です。
通常は、酒質をみてから「肴」を選びますが、「肴」から酒質をみてもらうことで「料理人」さんの気持もわかってくるものです。
~ つづく ~
2009年10月03日
日本酒の4タイプ分類 (2)

ここから先は、実際に私が担当した「日本酒講座」の話を例に「日本酒の4タイプ分類」について説明していきますね。
上記写真が、<教材>として用意したお酒です。
・東京:②金婚 純米大吟醸斗瓶取り 500ml 3.150円(精米歩合35%)
・兵庫:③ワンカップ大関(上撰) 180ml 220円(普通酒)
・福島:④飛露喜 特選純米吟醸 720ml 2,625円(精米歩合 40-50%)
・群馬:⑤水芭蕉 純米大吟醸生酒 500ml(2001年醸造) 1,260円(精米歩合 50%)
受講生の方々と私の【基準】を、<③ワンカップ大関>としました。
まず、各自できき酒をしてもらい、4タイプに分類してもらうことに、、、もちろん、「銘柄」や「造り」はわからないよう新聞で包みました。
~ つづく ~
2009年10月02日
麦とホップ (サッポロビール)

本日、サッポロビールさんの営業マンがご来店して下さいました。
私は、先日(9/30)担当したカルチャースクール(SBS学苑)での「本格焼酎を楽しむ講座 ~サッポロビール編~」のことをお話しました。※焼酎講座の様子 http://www.sake.ecnet.jp/sbs/sbs2009-9-30.htm
その会話の一部を、お伝えしますね。※以下は、サッポロビールさんの営業の方を「S」とします。
----------------------
私 : Sさんの情報提供のおかげで、いい講座ができました、ありがとうございました。
S : ところで、当社の焼酎の反応はどうでしたか?
私 : “和ら麦”も好評でしたが、“ぴりっと(山菜焼酎)”は受講生の方々もとても喜んでおられました。とくに、肴(イワシの蒲焼き)との相性は良い評価をいただきましたよ。
S : そうなんですか~?勉強になります。では、“麦とホップ”はどうでしたか?
私 : 混成酒としてみると、“エビスビール”同様に完成度が高いですね。でも、ビールの類似品とみると、“飲み手(消費者)を惑わしますね”。
S : 先月より、日本初として、“第4のビール(混成酒=リキュール)”として“樽詰”が発売されました。
【麦とホップ】の樽詰は、缶より美味しいと言われていますがどうおもいますか?
※【麦とホップ】 詳細 http://www.sapporobeer.jp/mugitohop/
私 : なるほど~、、、【麦とホップ】の“樽詰"と“缶"の違いは、ズバリ“飲用温度&酒器"ですね。
S : なるほど~、、、そのように分析するんですね~。
私 : 話は変わり、世の中では“ハイボール"がブームなようですが、講座では“ジンジャーハイボール"が人気でした。
S : ありがとうございます。実は、“トライアングル スムーズ(ジンジャー焼酎)"を炭酸で割るのでなく、“リボンシトロン"で割ったものも好評なんですよ。
私 : わかります、、、ポイントは“甘味"ですね。
------------------------
など、いろいろな情報交換ができ有意義でした。
次回の講座は、10/28(水)サブテーマは“眞露ジャパーン"です。“眞露"は、【連続式蒸留焼酎】ですから【単式蒸留焼酎(本格焼酎)】ではありません。そこを、どのように【本格焼酎を楽しむ講座】へ導くかが私の力量かと、、、?“眞露ジャパーン”さんも、楽しみにしておられるようです。
2009年10月02日
日本酒の4タイプ分類 1

「きき酒(テイスティング)」ができるようになったら、以下のように肴(お料理)とあわせていきます。
日本酒を例にとって、説明していきますね(上の表は、日本酒造組合中央会で発表しているものです)。
※表がみにくい方はこちらを参照して下さい↓
http://www.japansake.or.jp/sake/enjoy/howto/table_01.html
http://www.japansake.or.jp/sake/enjoy/howto/table_02.html
日本酒を大きく4つのグループに分けます。縦軸が香りの強弱、横軸が味わいの大小です。
・香りの高いタイプ(薫酒) フルーティーなお酒です(表:左上)
・爽快でなめらかなタイプ(爽酒) 一般的なお酒です(表:左下)
・こくのあるタイプ(醇酒) 味わい深いお酒です(表:右下)
・熟成タイプ(熟酒) 濃縮感のあるお酒です(表:右上)
明日から、もう少し詳しくタイプ別についてお伝えしていきま~す

2009年10月01日
ティスティング(きき酒) 実践 7
4)小さな盃程度の量(数ml)のお酒を口に含みます。
口の中でお酒を広げると体温で温まり、口の中が香りでいっぱいになります。その香りを鼻から息を吐き出しながらかぎ取ります。
この時、息を吸い込みながら口中のお酒を混ぜ合わせ、香りを強く出すこともあり、この時に感じる香りを「含み香」(「口中香」「引込み香」)と言います。お酒の香りの全てが、この方法で分かります。
5)味を見るため口の中のお酒を舌の前後・左右に広げます。
甘い・辛い・酸っぱい・苦い・渋い等お酒の五味の強弱、バランスをチェックします。
6)お酒を飲み込み、「のどごし」の良し悪しをチェックします※。
しばらくすると「後味」即ち、苦み、渋みが残らないか?、いつまでも甘みを感じな いでスッキリしているか?等が分かります。
※但し、専門家(ソムリエ・きき酒師、焼酎アドバイザーなど)は6)で飲み込まず吐器(はき)に捨てます。きき酒サンプルの多い場合、飲み込むと酔っぱらってしまい、正確な判断ができなくなってしまうからです。
7)評点や感想など、記録をつけましょう(書くことで覚えますから)。
☆きき酒をする時の「注意事項」
・きき酒をする前の食事は、甘いもの、香りの高いもの、刺激の強いものなどは避けること。
~ 完 ~