2009年10月02日
麦とホップ (サッポロビール)

本日、サッポロビールさんの営業マンがご来店して下さいました。
私は、先日(9/30)担当したカルチャースクール(SBS学苑)での「本格焼酎を楽しむ講座 ~サッポロビール編~」のことをお話しました。※焼酎講座の様子 http://www.sake.ecnet.jp/sbs/sbs2009-9-30.htm
その会話の一部を、お伝えしますね。※以下は、サッポロビールさんの営業の方を「S」とします。
----------------------
私 : Sさんの情報提供のおかげで、いい講座ができました、ありがとうございました。
S : ところで、当社の焼酎の反応はどうでしたか?
私 : “和ら麦”も好評でしたが、“ぴりっと(山菜焼酎)”は受講生の方々もとても喜んでおられました。とくに、肴(イワシの蒲焼き)との相性は良い評価をいただきましたよ。
S : そうなんですか~?勉強になります。では、“麦とホップ”はどうでしたか?
私 : 混成酒としてみると、“エビスビール”同様に完成度が高いですね。でも、ビールの類似品とみると、“飲み手(消費者)を惑わしますね”。
S : 先月より、日本初として、“第4のビール(混成酒=リキュール)”として“樽詰”が発売されました。
【麦とホップ】の樽詰は、缶より美味しいと言われていますがどうおもいますか?
※【麦とホップ】 詳細 http://www.sapporobeer.jp/mugitohop/
私 : なるほど~、、、【麦とホップ】の“樽詰"と“缶"の違いは、ズバリ“飲用温度&酒器"ですね。
S : なるほど~、、、そのように分析するんですね~。
私 : 話は変わり、世の中では“ハイボール"がブームなようですが、講座では“ジンジャーハイボール"が人気でした。
S : ありがとうございます。実は、“トライアングル スムーズ(ジンジャー焼酎)"を炭酸で割るのでなく、“リボンシトロン"で割ったものも好評なんですよ。
私 : わかります、、、ポイントは“甘味"ですね。
------------------------
など、いろいろな情報交換ができ有意義でした。
次回の講座は、10/28(水)サブテーマは“眞露ジャパーン"です。“眞露"は、【連続式蒸留焼酎】ですから【単式蒸留焼酎(本格焼酎)】ではありません。そこを、どのように【本格焼酎を楽しむ講座】へ導くかが私の力量かと、、、?“眞露ジャパーン”さんも、楽しみにしておられるようです。
SBS学苑の日本酒講座 2025.5.21 風景
日本酒 お教室 (2025.5.18)風景 2025.春~
「梅酒用のお酒」「梅シロップ用の砂糖」 2025.5~6
ワインお教室(2025.4/27 中止) 4/19の風景
日本酒 お教室 (2025.4.20)風景 2025.春~
しずトク商品券...再スタート 2025.7.1~
日本酒 お教室 (2025.5.18)風景 2025.春~
「梅酒用のお酒」「梅シロップ用の砂糖」 2025.5~6
ワインお教室(2025.4/27 中止) 4/19の風景
日本酒 お教室 (2025.4.20)風景 2025.春~
しずトク商品券...再スタート 2025.7.1~
Posted by 呑美喰い at 21:17│Comments(0)
│お酒