2009年10月13日
日本酒の4タイプ分類:まとめ (8)
20分ほどで、お酒4種類×肴4種類=合計16パターンの組み合わせを受講者の方々にやってもらい、その結果を黒板へまとめてみました。
ほぼ、「日本酒造組合中央会」で発表している「香りと味の特徴による日本酒のタイプ分類表と相性のよい料理」の結果になりました。※分類表 http://sake3.eshizuoka.jp/e447784.html
(まとめ)
・香りの高いタイプ(薫酒) : 華やかな香りをもつため、お料理を選ぶ傾向がある。
・爽快でなめらかなタイプ(爽酒) : 洋食との相性がよい、和食全般とも相性がよい。
・こくのあるタイプ(醇酒) : 和食との相性範囲が広い。洋食、中華では味にコクのあるお料理と合わせたい。
・熟成タイプ(熟酒) : 中華との相性が特によい。肉類を使ったお料理、濃厚な味わいによる和食、洋食とも相性がよい。
お酒を単体で楽しむのもいいですが、ちょっとした食べ合わせでお酒もより美味しく飲酒できることがわかっていただけましたか。
受講者の中には、「明日から、晩酌の時に夕飯のおかずで挑戦してみますね~」、、、と。
みなさんも、今夜あたりご家庭(夕飯のおかず)で挑戦してはどうですか!?
~ 完 ~