2009年10月02日
日本酒の4タイプ分類 1

「きき酒(テイスティング)」ができるようになったら、以下のように肴(お料理)とあわせていきます。
日本酒を例にとって、説明していきますね(上の表は、日本酒造組合中央会で発表しているものです)。
※表がみにくい方はこちらを参照して下さい↓
http://www.japansake.or.jp/sake/enjoy/howto/table_01.html
http://www.japansake.or.jp/sake/enjoy/howto/table_02.html
日本酒を大きく4つのグループに分けます。縦軸が香りの強弱、横軸が味わいの大小です。
・香りの高いタイプ(薫酒) フルーティーなお酒です(表:左上)
・爽快でなめらかなタイプ(爽酒) 一般的なお酒です(表:左下)
・こくのあるタイプ(醇酒) 味わい深いお酒です(表:右下)
・熟成タイプ(熟酒) 濃縮感のあるお酒です(表:右上)
明日から、もう少し詳しくタイプ別についてお伝えしていきま~す

SBS学苑の日本酒講座 2025.4.9 風景
日本酒を楽しむ講座 (3/12) 第42期:3回目を終えて
日本酒を楽しむ講座 (2/12) 第42期:2回目を終えて
日本酒を楽しむ講座 (1/15) 第42期: 1回目を終えて
日本酒お教室(2024.12.8) 風景
日本酒を楽しむ講座 (11/13) 第41期: 5回目を終えて(まとめ)
日本酒を楽しむ講座 (3/12) 第42期:3回目を終えて
日本酒を楽しむ講座 (2/12) 第42期:2回目を終えて
日本酒を楽しむ講座 (1/15) 第42期: 1回目を終えて
日本酒お教室(2024.12.8) 風景
日本酒を楽しむ講座 (11/13) 第41期: 5回目を終えて(まとめ)
Posted by 呑美喰い at 19:06│Comments(0)
│SBS学苑イーラde沼津校お酒講座