2009年07月14日
小学3年生たちが、ご来店
地元の小学3年生が、5~6人で来店してくださいました。あれ、午前中なのに学校はお休みかな?と思いきや、「まち調べ」の総合授業でした。で、小学3年生達からいろいろな質問を...。
Q):このお店で、一番売れているお酒はなんですか?
A):地元(清水区西久保)にある当店の本家で造っている「臥龍梅」です。
Q):一番売れているモノは、なんですか?
A):季節によって違うけど、今なら、「カレーもつ」や「三方原ポテトチップス」かな?1年を通すと「酒粕」かな~、、、たぶん、酒粕は静岡県でも3本の指に入るほど売れてますよ!
など、地産地消の話をからめてお答えしました。
この後(夕方)、担任の先生がご来店。「子供たち、“すずき酒店”さんでとてもいい学習ができたと喜んでいました。ありがとうございました。」と、“臥龍梅”を1本買って下さいました。子供達を通して、先生までに日本酒の魅力が伝わったようで嬉しいものです。
Q):このお店で、一番売れているお酒はなんですか?
A):地元(清水区西久保)にある当店の本家で造っている「臥龍梅」です。
Q):一番売れているモノは、なんですか?
A):季節によって違うけど、今なら、「カレーもつ」や「三方原ポテトチップス」かな?1年を通すと「酒粕」かな~、、、たぶん、酒粕は静岡県でも3本の指に入るほど売れてますよ!
など、地産地消の話をからめてお答えしました。
この後(夕方)、担任の先生がご来店。「子供たち、“すずき酒店”さんでとてもいい学習ができたと喜んでいました。ありがとうございました。」と、“臥龍梅”を1本買って下さいました。子供達を通して、先生までに日本酒の魅力が伝わったようで嬉しいものです。
2009年07月14日
土用の丑の日(どようのうしのひ) 2

「うなぎ」料理って、蒸す、焼く、煮るなどいろいろありますよね。お酒との相性を考えるとき、食材ばかりでなく、調理方法も考慮しなくては行けません。
今度の日曜日(7/19)は、お近くのスーパー・うなぎ屋・魚屋さんあたりから食欲をそそる「うなぎの蒲焼き」が販売されていると思います。あの焼いたときの香ばしい香りが、食欲をそそるものです。
その為、今回の「うなぎ」料理は、「鰻の蒲焼き」で酒類との相性を考えていきま~す。 つづく