2010年01月06日

みりん梅酒作り(酒精強化みりん 7)

 
昨年(11月)、「酒精強化みりん」で仕込んだ「梅酒」です。飲んでみました。
やっぱり、想像していた以上に上品な美味しさでした。なんとなく、「お屠蘇」に似た感覚です。
後は、当店で販売できるよう交渉をすすめて行こうと思います。  


Posted by 呑美喰い at 19:36Comments(0)梅酒・梅ジュース

2010年01月03日

静岡新聞 1/6(水)か1/7(木)?

<お知らせ> ※明日・明後日(1/4.5)とお休みする為

静岡新聞(朝刊)突き出し欄で、SBS学苑(カルチャースクール)講師の紹介をしています。私は今回で2回目です。※1回目の記事(2004.8.18 の記事 )

よかったら、小さな記事ですがみて下さいね。
○静岡新聞 (1/6か1/7の記載予定) 朝刊 P17 【すがおシリーズ】 :SBS学苑講師:鈴木詔雄  


Posted by 呑美喰い at 11:28Comments(0)メディア

2010年01月02日

新年 (お寿司) 

おはようございます。今朝は、風のない温かいお天気ですね。
 
「お正月」といえば、お寿司で御祝いする方々も多いと思います。
食べ合わせ(味覚上の反応)からみても、日本酒&お寿司の組み合わせはおすすめですね。

<日本酒とお料理の組み合わせによる味覚上の反応>

・海産物の生臭みを引き出さずに旨味を増幅させる
・味付けの薄い料理に対してもその料理の輪郭を消すことがない
・わさびや辛子といった強い香辛料に対して負けることがない

  


Posted by 呑美喰い at 09:56Comments(0)酒と肴の相性

2010年01月01日

おめでとうございます(お節料理)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

「お正月」といえば、お節料理ですね。

<日本酒とお料理の組み合わせによる味覚上の反応>
・料理の塩分の多少に関わらずお酒の力が変わらない
・料理の味わいによってお酒の味わいのバランスが変わることがない
・アクのある野菜のアクの裏に隠れている良い個性を引き出す

以上のことからも、「日本酒」と「お節料理」はいい関係、、、。これが、伝統文化の魅力かもしれませんね。どうぞ、楽しいお正月をお過ごし下さい。


 

  


Posted by 呑美喰い at 09:31Comments(0)酒と肴の相性