2009年10月13日

日本酒の4タイプ分類:まとめ (8)

日本酒の4タイプ分類:まとめ (8) 
20分ほどで、お酒4種類×肴4種類=合計16パターンの組み合わせを受講者の方々にやってもらい、その結果を黒板へまとめてみました。
ほぼ、「日本酒造組合中央会」で発表している「香りと味の特徴による日本酒のタイプ分類表と相性のよい料理」の結果になりました。※分類表 http://sake3.eshizuoka.jp/e447784.html

(まとめ)
・香りの高いタイプ(薫酒) : 華やかな香りをもつため、お料理を選ぶ傾向がある。  
・爽快でなめらかなタイプ(爽酒) : 洋食との相性がよい、和食全般とも相性がよい。
・こくのあるタイプ(醇酒) : 和食との相性範囲が広い。洋食、中華では味にコクのあるお料理と合わせたい。
・熟成タイプ(熟酒) : 中華との相性が特によい。肉類を使ったお料理、濃厚な味わいによる和食、洋食とも相性がよい。

お酒を単体で楽しむのもいいですが、ちょっとした食べ合わせでお酒もより美味しく飲酒できることがわかっていただけましたか。
受講者の中には、「明日から、晩酌の時に夕飯のおかずで挑戦してみますね~」、、、と。
みなさんも、今夜あたりご家庭(夕飯のおかず)で挑戦してはどうですか!?
                                       ~ 完 ~



同じカテゴリー(SBS学苑イーラde沼津校お酒講座)の記事画像
SBS学苑の日本酒講座 2025.5.21 風景
SBS学苑の日本酒講座 2025.4.9 風景
日本酒を楽しむ講座 (3/12) 第42期:3回目を終えて
日本酒を楽しむ講座 (2/12) 第42期:2回目を終えて
日本酒を楽しむ講座 (1/15) 第42期: 1回目を終えて
日本酒お教室(2024.12.8) 風景
同じカテゴリー(SBS学苑イーラde沼津校お酒講座)の記事
 SBS学苑の日本酒講座 2025.5.21 風景 (2025-05-23 11:03)
 SBS学苑の日本酒講座 2025.4.9 風景 (2025-04-10 19:53)
 日本酒を楽しむ講座 (3/12) 第42期:3回目を終えて (2025-03-15 22:23)
 日本酒を楽しむ講座 (2/12) 第42期:2回目を終えて (2025-02-13 20:16)
 日本酒を楽しむ講座 (1/15) 第42期: 1回目を終えて (2025-01-17 20:48)
 日本酒お教室(2024.12.8) 風景 (2024-12-16 20:11)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日本酒の4タイプ分類:まとめ (8)
    コメント(0)