2023年06月22日
2023年05月13日
日本酒を楽しむ講座 (5/10) 第38期: 5回目を終えて

今期(第38期)、無事に最終講座を終えました。
今回、テーマの中で最後にお伝えしたかったことは「フルーティーな日本酒」には、3タイプあるということです。
例えば、バナナですと、「青いバナナ」「黄色いバナナ」「熟れたバナナ」。
リンゴですと、「青リンゴ」「リンゴ」「ゴールディンデリーシャスリンゴ」です。
<きき酒教材>
グラス① 北秋田 純米大吟醸 720ml 1,452円
<原材料名 : 米・米麹 , 精米歩合 : 45% ,アルコール分 : 15度>
グラス② 北秋田 大吟醸 720ml 1,130円
<原材料名 : 米・米麹・醸造アルコール、精米歩合 : 50% ,アルコール分 : 15度>
グラス ③ 臥龍梅 鳳雛 純米大吟醸35 720ml 4,400円
<原材料名 : 米・米麹 , 精米歩合 : 35% ,アルコール分 : 15度>
グラス④ 山法師 大吟醸 1.8L 3,530円(税込) 冷蔵 2年熟成
<原材料名 : 米・米麹・醸造アルコール , 精米歩合 : 50% ,アルコール分 : 15度>
グラス⑤ 誠鏡 番外品 大吟醸 1.8L 3,800円(税込) 冷蔵 4年熟成
<原材料名 : 米・米麹・醸造アルコール , 精米歩合 : 40% ,アルコール分 : 15度>
きき酒後、受講生さん達にお好きなタイプを聞くと、②④⑤でした。
この結果は、予測できていましたので 「なるほど~」 と、、、。
簡単に言うと、【銘柄で呑んでいない!】と言うことです(きき酒はブラインドで行いました)。
これは、講師の私にとっては、【更なるカリキュラムを期待されている!】、、。
マンネリ化のカリキュラムは駄目ということです!(^_^;)
頑張ります(^^)!
※次回クールは、7/12(水)~ きき酒が中心のカリキュラムです。
目指せ!きき酒選手権!!
2023年05月06日
日本酒を楽しむ講座 ...20年を迎えて

毎月、お仕事を頂いているカルチャースクール「SBS学苑」さんからの通知書です。
「え~ 20年?よく私が、こんな永く続いたものだな~」。
講座を開講するにあたり、「開講最低人数」というものがカルチャースクールにはあります、、、いわゆる損益分岐点です。
これを、20年間、私がクリアーしてきたわけです。
私がというより、心ある受講生さん達が永年継続受講してくれたお陰です。
来週の講座(5/10)、受講生の方々へ感謝の気持ちを込めて、、、。
教材お酒を選びたいと、、、教材費に関係なく(^^)。
2023年04月13日
日本酒を楽しむ講座 (4/12) 第38期: 4回目を終えて

いろいろ考えた末、選んだ教材です。
(い)醸造アルコール 約4% (特定名称酒に添加される量です)
(ろ)醸造アルコール 約8% (普通酒に添加される量です)
① 天領 どぶろく 640ml ¥1,580
② 富士錦 純米にごり 720ml ¥1,300
③ 出世城 純米吟醸 1.8L ¥3,630
④ 出世城 吟醸 1.8L ¥2,970 <原材料名:米・米麹・醸造アルコール
⑤ 高砂「鎮国の山」純米吟醸 生酒 1.8L 秘売品 <平成10年醸造:1998年 冷蔵25年熟成>

クイズ形式で「きき酒」してもらうことで、楽しい講座になりました(^^)
また、2種類の「ミックスナッツ」を使うことで、「ペアリング」→「マリアージュ」も体験してもらいました。
次回は5/10、次もいい準備をして望みたいです。
2023年04月07日
日本酒を楽しむ講座 (4/12) 第38期: 4回目の準備

来週、当店(私が)が担当する「出張講座(SBS学苑 イーラde沼津校)」 }のことです。
受講人数が確定しましたので、微調整をしながら準備に入りました。
というのも、初めて参加して下さる方~10年以上受講している方までいらっしゃいますので、、、、教室内に温度差があります。
いろいろ考えた末、サブテーマが「造り」ですから、添加物=「醸造アルコール」に着目したカリキュラムに作成し直しました(^^)
2023年03月09日
日本酒を楽しむ講座 第38期:3回目(3/8)を終えて

春を感じる暖かい日でした。
この日のテーマは、「ラベルの読む」「原材料、米&水」についてです。
・ラベル表示には、「任意表示」もありますから「表示義務(精米歩合表示)」がある特定名称酒を教材に使いました。
・米は、精米歩合により香りの立ち方が変わってきますから、精米50%、65%、80%、90%を、、、、。
・水は、硬度のとらえ方が「国税庁所定分析法」「世界保健機構」と違う点を、、、。
<きき酒教材>
① 正雪 たしなみ 純米吟醸(精米50%)720ml 1,520円(税込)
② つゆは 純米吟醸(精米50%)720ml 1,600円(税込)
③ 天狗舞 しぼりたて 本醸造(山廃仕込み)生酒(精米65%)990円(税込)
④ 常きげん しぼりたて 山廃純米生原酒(精米65%)720ml 1,600円(税込)
⑤ 誠鏡 番外品 純米 雄町八拾 無濾過生詰め(精米80%)1,560円(税込)
⑥ 香取 80 生もと純米(精米80%)720ml 1,340円(税込)
⑦ にいだの料理酒 旬味 純米(精米90%)1,430円(税込)
⑧ 香取 90 生もと純米(精米90%)720ml 1,230円(税込)
※ 隠しデザート 自家製奈良漬けのマスカルポーネチーズ和え(香辛料を数種類混ぜました)
今回の教材セレクトは、初めての試みです(2002年~)。
私としても、受講生さん達がどんな反応をするのか心配でもありました。
なにか合っても対応できるよう「隠しデザート」を作って行ってことで、受講生さん達の反応は良かったです(^.^)
2023年01月19日
日本酒を楽しむ講座 第38期 1回目(1/18) 講座風景



寒風の厳しい中、今期の初日を終えることができました。
2002年から年2回にクールをわけて開催して来ましたが、初日は何回やっても「どんな方が受講して下さるんだろー?」と緊張するものです。
その為、カリキュラムとは別に「引き出し(隠し球)」を用意して行きます。
今回は、「教材のお酒」の「酒粕」を用意しました。
実際に、試食してもらうことで良いスタートがきれました(^^)
★2月は、主催者の都合で休講になります。次回は、3/8(水)になります。
2022年11月10日
日本酒を楽しむ講座 (11.9) 第37期:5回目

今期、ラストの講座です。
まとめでもありますから、瓶詰め方法の違いからも味わいが違うタイプを5本選びました。
<きき酒教材>
① 出世城 初しぼり 特別純米
左)火入れ Alc 15度(割り水)720ml 1,320円税込
右)生 Alc.17度(原酒) 720ml 1,430円税込
② 杉錦 菩提もと(ぼだいもと)純米 火入れ 2,750円税込
③ 臥龍梅 鳳雛(ほうすう) 純米大吟醸 生貯蔵原酒 6,240円税込
④ 正雪 純米吟醸 生しぼり 生酒 3,670円税込

購入方法は、黒板を遣ってレクチャーしました。
受講債の皆さん、お疲れ様でした。
✩次回は、2023.1.18(水)スタートです。
2022年10月14日
日本酒を楽しむ講座 (10.12) 第37期:4回目

日没が早くなり秋も深まっており、お燗酒にはいい季節になりました。
今回のテーマも前回に続き、日本酒の4タイプ分類について。
<きき酒教材>
① 越乃寒梅 普通酒 火入れ 15度 1.8L 2,200円(税込)
② はぎにしきのにわ 火入れ 精米50% 15度 3,080円(税込)
③ 天狗舞 ひやおろし 山廃純米 火入れ(生詰め) 18度(原酒)3,080円(税込)
④ 富士錦 「熟」純米吟醸 生原酒 17~18度 H20 醸造(2008年)= 2008BY
<ペアリング教材>
・ごぼうスティック ・五目天ぷら ・カキフライ ・アジタツタ
・白身フライ ・ホタテフライ ・いか飯 ・鶏モモ甘酢かけ
・イカ塩ネギダレ ・梅くらげ ・サンマの蒲焼き
4タイプの日本酒は、「タルタルソース」「山椒」を持参しながら「醇酒」「熟酒」をレクチャー。
やはり、調味料からのレクチャーはわかりやすいようです(^^)
2022年09月15日
日本酒を楽しむ講座 (9.14) 第37期:3回目
残暑が厳しい中、新に1人受講生が増えました。
今回のテーマは、日本酒の4タイプ分類について。
<きき酒教材>
① 山法師 極物 無印 普通酒 火入れ Alc.16度 1.8L 2,420円(税込)
② 富士錦 吟醸酒 火入れ Alc.15 1.8L 2,900円(税込)
③ モダン仙禽 無垢 火入れ Alc.14度(原酒) 1.8L 3,410円(税込)
④ 天狗舞 山廃純米 生 原酒 Alc.18度 1.8L 3,300円(税込)
<ペアリング教材>
・サバ西京焼き
・鶏の唐揚げ
・イカとホタテの塩だれ和え
・海老とブロッコリー梅ダレ風
・しらすと団子の和風あんかけ
・ごぼうスティック
・ゆで落花生
・厚焼き玉子
・ゆでシラス
4タイプの日本酒は、「しそ塩」「大根おろし」を持参しながら「薫酒」「爽酒」をレクチャー。
香味でのレクチャーだけでなく、調味料や食材を例えることでうまくお伝えできた感じです(^^)
2022年08月14日
日本酒を楽しむ講座 (8.10) 第37期:2回目

猛暑の中、2回目「日本酒ナビゲーター 認定対応 講座」を開催しました(2022.8.10)。
募集企画書を作成する段階で(2022.4)、暑いのはわかっていましたから、爽やかなお酒(爽酒)を用意しました。

落としどころとして、「オードブル」とは別に「チーズ」を4種類用意。
これには、受講生さん達も驚いていたようです。
ひと工夫したかいがありました(^^)。
2022年07月14日
日本酒を楽しむ講座 (7.13) 第37期:初日

早いモノで、こちらでの講座も20年目です(2002.秋~)。
コロナ感染者「BA.5」が増える中、3密対策をしっかりとり開催。

<きき酒教材>
① 末廣 夏季限定 純米吟醸 火入れ 14度 720ml 1,360円(税込)
② 山法師 大吟醸 火入れ 16度 1.8L 3,300円(税込)
③ 君盃 袋取り 純米吟醸 無濾過生原酒 18度 1.8L 3,880円(税込)
④ 君盃 袋取り 特別純米 無濾過生原酒 17度 1.8L 3,460円(税込)
※ 相性体験 おつまみ(6品)

今回は、「きき酒師」認定団体:FBO から出版されている↑ 〝よくわかる日本酒(1,078円)〟をテキストを使用。
私も再度、講師業を見つめ直そう~と新たな気持ちでスタートしました(^^)。
2022年06月05日
SSI事務局 HP / 日本酒を楽しむ講座 (日本酒ナビゲーター認定 対応) 2022.7.13~

私の担当する、SBS学苑主催 「日本酒ナビゲーター 認定対応」 講座(7/13スタート)が、SSI事務局ホームページでも紹介して頂いております。
2022年06月02日
日本酒を楽しむ講座 (日本酒ナビゲーター認定 対応) 2022.7.13~

日本酒を楽しむ講座 (日本酒ナビゲーター認定 対応) 2022.7.13(水)~ のお知らせです(主催 SBS学苑 イーラde 沼津校)。
---------------------------
コロナ禍、家飲みの機会も増えてませんか!?
日本酒は、好きでも何がどう違うの?どう選べばいいの?など簡単に楽しみ秘訣を伝授していきます。
講座では毎回4~6種類の日本酒と「おつまみ」を用意。
テーマに沿った日本酒のお話、きき酒、おつまみとの相性など、日本酒を幅広く&より深く楽しめる酒育内容です。
★ご希望の方には、日本酒ソムリエ「きき酒師」に次ぐ「日本酒ナビゲーター」資格を認定いたします(SSI認定登録料が別途2,500円かかります)。資格試験はありません、3回以上出席して頂ければ認定致します。
※3密対策の為、スクール形式で開講します。
テキストは、発行元:NPO法人FBO(料飲専門家団体団体連合会) 『酒仙人直伝 よくわかる日本酒』 1,078円を使用。
----------------------------
2022年05月12日
日本酒を楽しむ講座 5回目(5.11) 第36期:最終開講日

コロナ禍、やむなく休講する時もありましたが、今期も無事に最終日を迎えることができました。
<きき酒教材 ↑>
い)江戸開城 純米吟醸原酒 Sustainable Sake 無洗米醸造 720m 2,200税込+¥580送料
①高砂(東部) 本醸造 1.8L 2,184円(税込)
※原材料名:米、米麹、醸造アルコール 精米歩合:65% アルコール:15度
②喜久酔(中部) 特別本醸造 1.8L 2,200円(税込)
※原材料名:米、米麹、醸造アルコール 精米歩合:60% アルコール:15~16度
③葵天下(西部) 特別本醸造 1.8L 2,375円(税込)
※原材料名:米、米麹、醸造アルコール 精米歩合:55% アルコール:15~16度
④幻になってしまった 山法師 恵比寿 大吟醸(冷蔵2年熟成)1.8L ¥5,240(税込)
<相性体験教材 ↑>
ゆず大根 / べったら漬け / フルーツヨーグルト / 「さんしん」さんオードブル 6品

きき酒&相性体験は↑、ブラインドで受講生さん達の統計をとりながらまとめました。
どうも、お酒の趣向は、好きな肴に関係するようです、、、(^o^)
次回クール(第37期)は、7/13(水)スタート 「日本酒アドバイザー認定」対応講座を予定しております。
準備の関係で、6月上旬にはご案内出来ると思います。
2022年04月14日
日本酒を楽しむ講座 第36期 4回目(4/13) 講座風景

今年は、4回目が初日でした(1.2.3月、コロナ感染防止の為休講)。何回やっても、初日は緊張します(^^;)
参加者にとっては、1.2.3月が休講でしたからキャンセルの方もいらっしゃるかな~と思いきや、お申込者の方々全員参加で良かったです(^_^)。
講座は、まず1.2.3月に開催予定のカリキュラムをテキストを配り補てんしました。
そして、きき酒クイズです↓
<きき酒:教材>
A)① 富士正(静岡県) 純米吟醸生酒 1.8L 3,140円(税込)
★原材料名:米、米麹 / 精米歩合 55% / アルコール:15度
B)② 常きげん(石川県) 山廃純米生原酒 1.8L 3,080円(税込)
★原材料名:米、米麹 / 精米歩合 65% / アルコール:18度
C)③ 山法師(山形県) 純米爆雷辛口(日本酒度+28) 原酒生酒 1.8L 2,750円(税込)
★原材料名:米、米麹/精米歩合:70%/アルコール:18度/製造年月 : 22.02
D)④ 山法師(山形県) 純米爆雷辛口(日本酒度+28) 原酒生酒 1.8L 2,750円(税込)
★原材料名:米、米麹/精米歩合:70%/アルコール:18度/製造年月 : 21.02
<おつまみ教材>
発酵食品:スライスチーズ、青カビチーズ、生ハム、トリュフサラミ
オードブル:金目鯛の煮付け、太刀魚の唐揚げ、カニ玉フライ、キノコ卸しハンバーグ、チキンステーキ、落花生、切り干し大根
参加者の方々、発酵食品とのマリアージュ喜んで頂けたようでいいスタートが切れました。
来月、コロナ感染防止の為休講にならないこと祈るばかりです(^^)。
2022年03月01日
休講の連絡、、、カルチャースクール(2022.3.9)
イーラde沼津校さん(SBS学苑)から、来週の「日本酒を楽しむ講座 ~免疫力をサポート 発酵食品 編~」3/9(水)休講の連絡が入りました。
今年は、1.2.3月と休講になりました。コロナウイルス対策の為ですが、楽しみにお申し込み頂いた生徒さん達には、申し訳ない気持ちです。
今期も、休講になってしまったカリキュラムは、なんだかの補てんをしたいと、、、(-_-)
2022年01月13日
2022年 営業スタート、、、

2022年、無事に営業初日を迎えられました。
お花は、こんな感じで ↑ 生けてみました、、、(^^)
夕方(1/13)、カルチャースクール(SBS学苑イーラde沼津校さん)から電話が、、、、、。
「新型コロナウイルスについて、JNNのまとめで、13日に全国で新たに1万8000人を超える新規感染者が確認されています。大事を取って、来週の講座(1/19)を休講させて下さい」、、、と。
う~ん (-_-)、今年も波乱の一年のスタートかな(^^;)
実は、1/19(水)の講座案内は、昨年10月に作成していました。
その地点で、こんな事があっても参加者に迷惑をかけないよう配慮して作成しました。
今回の休講決定は、社会情勢を考慮すればしょうが無いことです。
しかしながら、受講生さんにとっては「関係ない」ことですから、その補てんを私ができるよう準備していました。
「備えあれば憂い無し」ですね。
いろいろ、昨年から対策を練って準備していて良かったです(^o^)
2021年12月20日
2021年11月13日
日本酒を楽しむ講座 第35期 5回目(11/10) 講座風景

コロナ禍、感染対策に気をつけながらカルチャースクール「日本酒講座」が無事に開講できました。
今月は、5回目、今期まとめのレクチャーです。
きき酒教材は、すべて精米50%以下のタイプを用意しました。
A)正雪 純米吟醸 PREMIUM 山田錦(精米50%) 720ml 1,840円(税込)
B)正雪 純米大吟醸 備前雄町(精米45%) 720ml 2,100円(税込)
C)正雪 純米大吟醸 山田穂(精米50%) 720ml 2,100円(税込)
④「正雪」純米吟醸 INNOCENT(精米50%)/ 製造年月 2019.7(冷蔵2年熟成)
⑤「令和3年 全国新酒鑑評会 金賞受賞」出世城 大吟醸(精米40%)
⑥「成政」純米大吟醸(精米40%) / 製造年月 H9.12(冷蔵24年熟成)
クイズ形式でのきき酒でしたので、精米歩合からくる感じがなんとなく伝授できた感じです(^^)。
次回は、2022.1.19(水)スタートです。
※次回の募集は、12/2「静岡新聞 折り込みチラシ」で告知予定です。