2024年10月11日

日本酒を楽しむ講座 (10/9) 第41期: 4回目を終えて


秋の気配を感じるころ、、、、「石破茂」さん内閣が、衆院を解散した日です。


上記の教材を、クイズ形式にしたカリキュラムです。
クイズ形式は、受講生さんにとっても楽しかったようです(^^)
  


2024年10月06日

かぼす シロップ 作り




飲食部「すず季」で提供しているジュースのことです。
今度は、「かぼす シロップ」を作りました。シロップは炭酸で割って、食前酒に使っています。
  


2024年09月27日

白瓜 2024 、、、塩漬け → 仮漬け


今年(2024)も、来年の為に「奈良漬け」を漬けています。
白瓜27kgを、塩漬け、完了。水分は、40%ほど抜けました(16kgほどに)。

陰干しています。
これから、塩分を抜くために「仮漬け」です。
  


Posted by 呑美喰い at 09:22Comments(0)酒粕

2024年09月23日

日本酒のお教室 9/22 当店2F 「鈴の木」 3回目を終えて


今期、まとめの3回目。
日本には四季がありますから、日本酒も四季や行事、旬の食材などに合わせて楽しんでみるのも魅力の1つ!
秋「ひやおろし」を切り口にレクチャーしました。

<教材:①②③は精米歩合50%で統一>

① 酔鯨 純米吟醸 吟麗 秋あがり 白露 720ml 1,600円税込
  <おつまみ:銀杏、新生姜>
② 玉乃光 純米大吟醸 ひやおろし 720ml 1,490円税込
  <おつまみ:きぬがつぎ 味噌だれ添え>
③ 正雪 純米吟醸 別撰 プレミアム ブロンズラベル 720ml 1,910円税込
  <おつまみ:揚げ物 秋鮭、エレンギ、舞茸>
④ 純米古酒味醂 飛鳥山 500ml 2,860円税込
  <おつまみ:イチジク寒天> 

精米歩合を同一にすること、秋の食材を使うことで上手に3回の教室をまとめることができました。

次回は、10/20(日)です。(^.^)

<10月のお教室案内>
お気軽にご受講下さい!
  


2024年09月21日

手造り吟醸麹 あま酒 「麹甘酒」




先月、展示会でみつけた「麹甘酒」です、、、入荷しました。
「砂糖」無添加、黄麹からくる甘さが甘栗のようです。

離乳食などにも、安心してお使い頂けます...500ml 840円税込
  


2024年09月19日

いちじく シロップ 作り


飲食部「すず季」で提供しているジュースのことです。
5月に作った「梅 シロップ」「レモンシ ロップ」が無くなりそうなので、「いちじく シロップ」を作りました。

シロップは炭酸で割って、食前酒に使っています。
  


2024年09月13日

日本酒を楽しむ講座 (9/11) 第41期: 3回目を終えて


3回目のテーマは、「日本酒の原材料について」 以下の教材を用意しました。

A)「合同 ホワイトリカー 35%」360ml 470円税込
    原材料:さとうきび糖蜜 アルコール:4度 
B)「合同 ホワイトリカー 35% 360ml 470円税込
   原材料:さとうきび糖蜜 アルコール:8度 
C)「酒屋の濃厚甘酒」500ml 785円税込 
   原材料:米(国産)、米麹(国産米)

(ろ)山法師 極物 無印 1.8L 2,600円税込
(い)正雪 別撰 1.8L 3,700円税込
(は)若竹 ひやおろし 1.8L 3,190円税込
(に)蓬莱 ひやおろし 蔵元監査 無濾過原酒 1.8L 2,480円税込

日本酒は、ブラインドでテイスティングしてもらいました。
普通酒が2本ありましたので、それにあう「おつまみ:ピリ辛ネギチャーシュー」も手作りで用意しました。

ブラインドテイスティングは、クイズ形式で行うことで盛り上がりました(^^)


  


2024年08月26日

天野醤油(甘露醤油) 蔵見学 2024.8


先日、姪っ子「夏休みの自由研究」の為、御殿場「天野醤油」さんへ行ってきました。
※姪っ子、「食」に興味があるようです、、、中でも「天野 甘露醤油」が大好きな小学生です。


なんだろー、、、↑ この大きな赤いもの? 


醤油「もろみ」です ↑ 四季醸造ですから、プツプツと泡が出ています。速醸「もろみ」と違い、ゆっくり発酵しています。


「もろみ」を搾る機械です、、、、日本酒で言う「槽しぼり」です。


最後には、「天野醤油」社長さんと杜氏さんが、姪っ子を挟んで「ハイ、チーズ」と記念撮影。
やっぱり、心ある造り手は、日本酒蔵同様に蔵内の空域が澄んでいます、「気」を感じます(^^)

  


2024年08月21日

日本酒のお酒教室「鈴の木」風景(2024.8.18)


暑い中、満席になりました。

最近の人気のある味わいの日本酒は、ポカリスエットを使ってレクチャー、、、。
きき酒教材は、火入れの〝小夜衣〟純米吟醸「美山錦」 / 「令和誉富士」、生酒の〝葵天下〟純米吟醸「山田錦」 / 「令和誉富士」をクイズ形式で、、、。
お口直しに、2年熟成:常圧蒸留の「黒糖焼酎 奄美波越」で締めくくりました。

おつまみ教材は、「鶏肉のさっぱりドレッシング」「茄子のお浸し」「ゴーヤと豚肉のホイル焼き」「黒糖わらび餅」。

社交性のある1day体験者たちと、継続受講生の方々と和ができ最後には名刺交換しておりました(^^)

次回は、9/22(日)です、お席には若干の余裕があります(^.^)

<9月のお教室案内>
お気軽にご受講下さい!
  


2024年07月22日

日本酒のお教室 「鈴の木」 風景  新クールスタート(2024.7.21)

  



昨日、新クールが無事スタートしました、、、今回は、事前に「教材の撮影」忘れました。
片付けをしている時に、気が付きました(^^;)

テーマは、1回目:サブテーマは「蔵元を知る、蔵元の現状について」。
猛暑でしたので、日本酒の味がわかるよう副原料に「酒米:山田錦」を使用したビールを提供、、、喉が潤うように。

そして、同級生(ただ今、パリ留学中)から頂いた「パリ:オリンピックバック」「オリンピック開会式:セーヌ川の規制情況」「フランス:お菓子」などお伝えしてからスタート。

パリオリンピックの話題は、始まる直前でしたので受講生の心をつかむことができました(^^)。同級生に感謝です(TV報道では聞けない情報でしたから)。

次回は、8/18(日)です、お席には若干の余裕があります(^.^)

<8月のお教室案内>
お気軽にご受講下さい!
  


2024年06月28日

ランチのお客様、、、大雨(2024.6.28)


本日は、大雨の為「東海道新幹線」もノロノロ運転でした。
事前にご予約を承っていたお客様から、「もしかすると、キャンセルの連絡が、、、」と思っていました。

でも、ご予約のお客様たち、予定通り来て下さいました。
ありがたく感じましたので、さりげなくサービスしました(^.^)
  


2024年06月27日

漬物用酒粕、、、2024年もの また入荷


先日(6/22)入荷した酒蔵とは、別の蔵元さんからまた入荷しました。
固さ、色、成分などに、こだわった仕入れをしている為です。お客様のご要望に対応できるようにする為です。

当店では、実際に毎年「奈良漬け」を30~40kgほど漬けておりますから細かいことがわかっています。
蔵元さんには、毎年、具体的に指示をし再発酵した酒粕を納品してもらっております。

そのようなことから、以下のことを納品時に蔵元さんから聞かれました。
・今年の売れ行きは、どうですか?
・今年のモノは、色・固さ大丈夫ですか?
                      、、、など。

全て、返答できましたので蔵元さんも納得して帰っていきました。
※当店は、一括大量仕入れの為、細かい注文をしますから「煙たがれ無くて」良かったです(^.^)
  


2024年06月22日

漬物用酒粕、、、2024年もの 入荷


今年、最初の「漬物用酒粕 4kg」が入荷しました。

 

今年のモノは、「生もと系酒母:純米酒」を再発酵してもらいました。
早速、ご予約を受けていた四国のお客様へ発送できます(^.^)


  


2024年06月19日

日本酒のお教室 「鈴の木」 風景 (2024.6.16)


当店の2Fで開催した「日本酒の教室」です。 ↑ アルコールの教材 4点。

テーマは、発酵食品(チーズとお漬物)と日本酒の関係について。
用意したおつまみは、
・ぬか漬け、ランプフィッシュの卵(塩漬け)
・みたらし団子のベーコン巻き
・新ジャガイモとチーズの春巻き
・温かい燻製チーズ、ナタデココ

受講生の皆さん、何かしら新たな発見があったようです(^.^)

<来月のお教室案内>

お気軽にご受講下さい!
  


2024年06月18日

漬物用酒粕 4kg .... 浜松から

 

先週、お電話で「漬物用酒粕」のお問い合わせがあったお客様がご来店、、、、浜松から。
お話ししてみると、近くで漬物用酒粕が買えなくなったそうです。
また、昨年漬けた「小メロン」の漬け直しアドバイスを聞きたかったようで色々と質問が、、、。

・塩分濃度、重しのこと、、、
・水出し期間
・砂糖の量
・腐ってる?状態とは、、、

など、実際に漬けていなければわからないことばかりでした。
当店では、飲食部で提供する「奈良漬け」を毎年漬けていますから適格に答えられてよかったです(^.^)

  


2024年05月30日

梅シロップ(梅ジュース)、、、、完成です


全て果糖(砂糖)が溶けました。今年は、1週間ほどで出来上がりです。

後は、青梅を取り出し、冷蔵庫でシロップを保存すれば完成です(^.^)
  


2024年05月25日

2024年05月23日

梅シロップ(梅ジュース)、漬けてみました(展示用として)




2.2L 瓶の為、青梅1kgを500gにわけて漬けました。
砂糖は、「果糖」を使用。
たぶん、1週間ぐらいで完成すると思います。
  


2024年05月21日

日本酒のお教室 「鈴の木」 風景(2024/5/19)

月1~2回、当店2Fで開催している「お教室 日本酒:ワイン」のことです(2024.5.19 : 日本酒)。
お問い合わせが何回かありましたので、ご報告として。
日本酒教室、以下の様な ↓ 日本酒「きき酒」教材を用意。


清水区内、清水区外、静岡市外、静岡県外からの受講生の方々でした。
新幹線を使って受講してくださった方もいました、、、「日本酒の力」は凄いですね!

「おつまみ」教材 ↓ 、、、写真を撮影する時間がありませんでしたので「おしながき」
・トマト&お豆腐のサラダ ~バジル添え~
・カツオの生姜煮
・新ジャガイモ&桜エビのバター炒め
・あんこ&酒粕 カナッペ

次回は、6/16(日)です、、、お申し込みはお早めに!(お席が残り少ない為)
  


2024年04月23日

夜の部 「すず季」 ワインのお問い合わせ




夜の部、ベースは「日本酒」ですが、「ワインでできませんか!?」とのお問い合わせです。
もちろん、ベースを「ワイン」でも対応できます、、、但し、「ワイン」はボトル対応ですので「日本酒」よりお値段はアップします。

当店の場合、アルコール(ワイン)を引き立てるようお料理を組み立て、マリアージュも楽しんで頂くようにしています。
どうぞ、お気軽にお問い合わせ下さい。
※お誕生日の年代ワインも用意可能です、、、少々お時間を頂いております(10日ほど)。

<過去の実例>