2009年11月06日
眞露&肴:講座 8

⑥米焼酎 観無量 (球磨焼酎)、⑦ Premiu JINRO 乙 (料飲店様向け商品)に、あわせた「肴」です。飲用温度は、各自で水割りまたはロックを作ってもらいました。
<上記写真の肴>
・うま塩胡椒せんべい ・天狗のビーフジャーキー
※この肴を選んだ理由は、「カレー」が不評だと思い隠し球を用意していました。
ある受講生さんから、、、
「“お煎餅”は、米焼酎にいいですね。」と。「“ビーフジャーキー”は、Premiu JINRO 乙 と良い感じ~」、、、と。
これで、私の名誉挽回もできたかな?
※追伸:「Premiu JINRO 乙」にはスパイシーなビーフジャーキーがお薦めです。
~ つづく ~
2009年11月05日
「かりんシロップ・かりん酒作り」講座:静岡新聞(11/4)

昨夜(11/4)の静岡新聞(夕刊)P2、私の担当するカルチャースクール(SBS学苑さん)の「かりんシロップ・かりん酒作り」講座の募集案内が告知されていました。
講座開講日にあわせて、「かりん」を熟成させるのが難しいところです。なぜなら、熟成と劣化(腐る)は紙一重ですから。参加者の期待を裏切らないよう、準備をしていきたいものです。
★11/30(月)イーラde沼津校 http://www.sake.ecnet.jp/sbs/sbs2009-11-30.htm
★12/2(水)静岡校 http://www.sake.ecnet.jp/sbs/sbs2009-12-2.htm
2009年11月05日
眞露&肴:講座 7

⑥米焼酎 観無量 (球磨焼酎)、⑦ Premiu JINRO 乙 (料飲店様向け商品)に、あわせた「肴」です。飲用温度は、各自で水割りまたはロックを作ってもらいました。
<上記写真の肴>
・豚の角煮(豚バラ肉の煮込み) ・ビーフ&野菜カレー
※この肴を選んだ理由は、「焼酎アドバイザー」資格のテキストに記載されていた「重厚な焼酎」にお薦めのものだったから。
ある受講生さんから、、、
「“豚の角煮”は良いけど、“カレー”はちょっと、、、、」と。
私も、同感でした。時には、あえて相性が今ひとつのタイプも用意します。
ある受講生さんから、、、
「カレーは、今ひとつですが、カレー風味ならいいかも?“カレー味の鶏の唐揚げ”“カレー味のやきそば”など」と、、、いいコメントですね~。
これが、応用ですから。

~ つづく ~
2009年11月04日
ボージョレ・ヌーヴォ :静岡新聞(11/4):ご予約承り中

新聞記事によると、「50年に一度の素晴らしい出来と聞いている。1人でも多くの方に味わってもらえたら(サントリーさんより:価格は2500円前後)」と、、、。
当店でも、ボージョレヌーヴォのご予約承り中です。
サントリーさんのものではなく、ジェイエル社の「ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ」です。環境に優しいエコボトル(ペットボトル)&スクリューキャップです(750ml 2,100円税込)。※「ヴィラージュ」とは、ボジョレ地区の中でも格上のタイプ。
ご予約いただいたお客様には、当日「焼きたてのフランスパン」を1本に1つサービスしています。
<詳細>http://www.sake.ecnet.jp/newspaper/2009/2009-11.news.pdf PDFファイル(296KB)
<お申し込み方法> すずき酒店まで TEL 054-366-5773 FAX054-366-57732
2009年11月04日
眞露&肴:講座 6

⑤眞露チャミスル fresh 19.5 (アルコール19.5度でさらに飲みやすく)に、あわせた「肴」です。飲用温度は、6度、グラスはチャミスル用のショットグラスを用意。
<上記写真の肴>
・揚げ春巻き ・コチジャン(唐辛子みそ)
※「揚げ春巻き」をそのまま食べてもらい、次に「コチジャン」を「揚げ春巻き」に付けて食べてもらい相性体験を、、、。
ある受講生さんから、、、
「“眞露チャミスル fresh 19.5”の甘味が辛み(コチジャン)を包み込んでくれ、“揚げ春巻き”の美味しさを引き立ててくれる!」と、、、いいコメントですね~。
この点を応用すると、アジアンテイスト的なお料理にも良さそうですね。
~ つづく ~
2009年11月03日
ボージョレ・ヌーヴォ 2009 :静岡新聞(10/31)

後16日で、ボージョレヌーヴォの解禁日ですね。今年の出来も、期待できるとか(2005年以上)!?
本日、お客様に「土曜日の静岡新聞に、ボージョレヌーボ講座のことでてましたね」と、、、、。
あわてて先週の新聞を見てみると、10/31(土)静岡新聞 夕刊(P5)に「SBS学苑~秋の意欲の向けどころ」に記載されていました。
★ご興味がある方はこちらからどうぞ http://www.sbsgakuen.com/gak0130.asp?gakuno=4&kikanno=128793
2009年11月03日
眞露&肴:講座 5

③眞露(日本国内で人気の韓国焼酎)と、④眞露ゴールド(韓国国内で最も伝統的な焼酎)の違いを「肴」で表現してみました。
<上記写真の肴>
・韓国のり(韓国産) ・味付けのり(日本産)
・カクテキ(大根キクチ) ・大根のお付け物(塩漬け) ・ナムル(韓国産)
「のり」「大根」の味付け方法は、「眞露」&「眞露ゴールド」の味わいの特徴を上手く表現できたようでした。
受講生の皆さんも、お国柄の違い(文化・歴史・気候風土)からくる焼酎の味わいに納得!!
~ つづく ~
2009年11月02日
眞露:講座 4

上記(写真)の焼酎を、教材として使いました。
① 連続式蒸留焼酎 ホワイトリカー ※
② 黒麹仕込み芋焼酎 ※
③ 眞露 (日本国内で人気の韓国焼酎)
④ 眞露ゴールド (韓国国内で最も伝統的な焼酎)
⑤ 眞露チャミスル fresh 19.5 (アルコール19.5度でさらに飲みやすく)
⑥ 米焼酎 観無量 (球磨焼酎) ※
⑦ Premiu JINRO 乙 (料飲店様向け商品)
※は、「眞露」さん以外の焼酎です。
~ つづく ~