2009年11月05日

「かりんシロップ・かりん酒作り」講座:静岡新聞(11/4)  

 
昨夜(11/4)の静岡新聞(夕刊)P2、私の担当するカルチャースクール(SBS学苑さん)の「かりんシロップ・かりん酒作り」講座の募集案内が告知されていました。

講座開講日にあわせて、「かりん」を熟成させるのが難しいところです。なぜなら、熟成と劣化(腐る)は紙一重ですから。参加者の期待を裏切らないよう、準備をしていきたいものです。

★11/30(月)イーラde沼津校 http://www.sake.ecnet.jp/sbs/sbs2009-11-30.htm

★12/2(水)静岡校 http://www.sake.ecnet.jp/sbs/sbs2009-12-2.htm

  


Posted by 呑美喰い at 20:10Comments(0)メディア

2009年11月05日

眞露&肴:講座 7

 
⑥米焼酎 観無量 (球磨焼酎)、⑦ Premiu JINRO 乙 (料飲店様向け商品)に、あわせた「肴」です。飲用温度は、各自で水割りまたはロックを作ってもらいました。

<上記写真の肴>
・豚の角煮(豚バラ肉の煮込み) ・ビーフ&野菜カレー
※この肴を選んだ理由は、「焼酎アドバイザー」資格のテキストに記載されていた「重厚な焼酎」にお薦めのものだったから。

ある受講生さんから、、、
「“豚の角煮”は良いけど、“カレー”はちょっと、、、、」と。
私も、同感でした。時には、あえて相性が今ひとつのタイプも用意します。

ある受講生さんから、、、
「カレーは、今ひとつですが、カレー風味ならいいかも?“カレー味の鶏の唐揚げ”“カレー味のやきそば”など」と、、、いいコメントですね~。
これが、応用ですから。face01
                                     ~ つづく ~