2010年11月20日

本格焼酎を楽しむ講座(10/19)の教材(4)

本格焼酎を楽しむ講座(10/19)の教材(4) 
こんな実験にも、挑戦、、、。

各芋焼酎(新酒)の特徴を生かせる、飲み方はなんだろ~?
水割り、ロック、お湯割り、ストレートなど温度計を使って官能評価してもらいました。
この日は、寒かったこともあり「お湯割り」に人気がありました。もう少し突っ込んで分析したら、黄麹、白麹、黒麹によっても違っていたと思います。

学べば深まる、本格焼酎の世界、、、!       ~ 完 ~

次回クールは、来年1月18日(火)スタートです。face02
※先日(11/16)、受講生の皆さんと一杯やる機会がありました。その席で、「すずき先生の講座は、楽しいです。他の講座(酒類の)」を受講するときもありますが、丁寧なカリキュラムで受講生同士の和もできますから。」と、、、。常々、自分が受講するならと思い準備していますから、このようなお言葉は私にとって嬉しいものでした。



同じカテゴリー(SBS学苑イーラde沼津校お酒講座)の記事画像
日本酒を楽しむ講座 (3/12) 第42期:3回目を終えて
日本酒を楽しむ講座 (2/12) 第42期:2回目を終えて
日本酒を楽しむ講座 (1/15) 第42期: 1回目を終えて
日本酒お教室(2024.12.8) 風景
日本酒を楽しむ講座 (11/13) 第41期: 5回目を終えて(まとめ)
来期の企画書 依頼  「SBS学苑」様から 2025.1~5
同じカテゴリー(SBS学苑イーラde沼津校お酒講座)の記事
 日本酒を楽しむ講座 (3/12) 第42期:3回目を終えて (2025-03-15 22:23)
 日本酒を楽しむ講座 (2/12) 第42期:2回目を終えて (2025-02-13 20:16)
 日本酒を楽しむ講座 (1/15) 第42期: 1回目を終えて (2025-01-17 20:48)
 日本酒お教室(2024.12.8) 風景 (2024-12-16 20:11)
 日本酒を楽しむ講座 (11/13) 第41期: 5回目を終えて(まとめ) (2024-11-20 20:26)
 来期の企画書 依頼 「SBS学苑」様から 2025.1~5 (2024-10-29 08:17)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
本格焼酎を楽しむ講座(10/19)の教材(4)
    コメント(0)