2009年06月20日
臥龍梅「樽酒」鏡開き × フランス料理 (5)

<樽酒、鏡開きセッティング 4>
・「鉄のへら」を使うこと、10分、「蓋」が開きました。
・どうしても「蓋」を開ける時に、木くずが多少入ってしまいますので、木くずを取り除きます。
<アーセンティア迎賓館さんとの事前の打ち合わせ>
ちょうど、「蓋」が開いたとき、お料理担当:料理長(シェフ)がお見えに、、、。
(シェフ) 「これが(樽酒)、南フランスの辛口白ワインですか~?」
(私) 「ハイ、いい感じに樽香が付いているはずですから、試飲してみますか!?」
(シェフ) 「いいんですか、、、」。 グラスへ少し樽酒を入れお渡しすると、
「少々、樽の香りが弱いような感じですね」
(私) 「さすがですね、わざと軽めに樽香りをつけました。
理由は、この一合枡の香りを確認してみて下さい」
(シェフ) 「檜の香りですか?これだけでも、この枡に
お酒を入れれば樽酒の雰囲気がでますね」
(私) 「そうなんです、枡で飲むので軽めに樽香りをつけました。
逆に、グラスで飲むならしっかり樽香りをつけます」
(シェフ) 「なるほどー、、、これなら、明日のお料理といいハーモニーになりますね(^_^)」
つづく
【臥龍梅】 三和酒造さん
臥龍梅「樽酒」鏡開き 番外編 (7)
臥龍梅「樽酒」鏡開き : 私の通信簿
臥龍梅「樽酒」鏡開き × フランス料理 (6)
臥龍梅「樽酒」鏡開き × フランス料理 (4)
臥龍梅「樽酒」鏡開き × フランス料理 (3)
臥龍梅「樽酒」鏡開き 番外編 (7)
臥龍梅「樽酒」鏡開き : 私の通信簿
臥龍梅「樽酒」鏡開き × フランス料理 (6)
臥龍梅「樽酒」鏡開き × フランス料理 (4)
臥龍梅「樽酒」鏡開き × フランス料理 (3)
Posted by 呑美喰い at 15:57│Comments(2)
│臥龍梅
この記事へのコメント
樽酒の樽香ってすごく面白いですよね。
新酒の時期、県内の某蔵の樽香プンプンのお酒を飲みました。
それとは別に菊姫の樽酒も飲みました。
裏の木を切り、ちょうど良い頃合を見て抜いたお酒。
程好く香り素晴らしかった。
ちなみに、1年低温熟成をかけたら、また違った旨さがありました。
日本酒って面白いですね。笑
新酒の時期、県内の某蔵の樽香プンプンのお酒を飲みました。
それとは別に菊姫の樽酒も飲みました。
裏の木を切り、ちょうど良い頃合を見て抜いたお酒。
程好く香り素晴らしかった。
ちなみに、1年低温熟成をかけたら、また違った旨さがありました。
日本酒って面白いですね。笑
Posted by moto1976 at 2009年06月22日 02:32
moto1976 さんへ
moto1976 さんも、かなりマニアックですね。
樽酒は、せいぜい7日間ぐらいがいい加減だと思います。
歴史をひもとくと、江戸時代の樽廻船が今日の醤油の味を
決めたとも言われております。
では、では、、、(^_^)。面白いものですね!!
moto1976 さんも、かなりマニアックですね。
樽酒は、せいぜい7日間ぐらいがいい加減だと思います。
歴史をひもとくと、江戸時代の樽廻船が今日の醤油の味を
決めたとも言われております。
では、では、、、(^_^)。面白いものですね!!
Posted by 酒のすーさん at 2009年06月23日 01:03