2024年10月21日
日本酒のお教室 2024/10/20~ 当店2F 「鈴の木」 1回目を終えて

新規クールがスタートしました(月1回 3か月)。
今期のテーマは、「健康飲酒」編です。
初日(1回目)は、厚生労働省が2024.2に公表した「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」」を切り口にカリキュラムを組み立てました。
<教材:日本酒は全て生詰め × おつまみ>
① 開運 純米ひやおろし 生詰め × 塩ゆで落花生
② 大七 生もと純米生詰め × 南瓜の煮物
③ 誠鏡 純米 雄町80% 生詰め 2024 × レンコンとベーコンの山椒炒め
④ 誠鏡 純米 雄町80% 生詰め 2023 × 薩摩芋とチーズのシナモン蜂蜜和え
おつまみに季節感を加えることで、良い感じでレクチャーできました。
次回は、11/17(日)です ↓
<11月のお教室案内>
2024年10月19日
店外のスポットライト、、、、切れる

当店の看板ですが、「一般的な看板」は設置したくなかったので建物を看板に設計しました。
その為、建物にスポットライトを8本当てています。
その内に1本、電球が切れてしまいました。
LED電球は、4,380円、高価な電球でした(^_^;)
2024年10月03日
2024年10月01日
2024年09月26日
2024年09月24日
2024年09月23日
日本酒のお教室 9/22 当店2F 「鈴の木」 3回目を終えて

今期、まとめの3回目。
日本には四季がありますから、日本酒も四季や行事、旬の食材などに合わせて楽しんでみるのも魅力の1つ!
秋「ひやおろし」を切り口にレクチャーしました。
<教材:①②③は精米歩合50%で統一>
① 酔鯨 純米吟醸 吟麗 秋あがり 白露 720ml 1,600円税込
<おつまみ:銀杏、新生姜>
② 玉乃光 純米大吟醸 ひやおろし 720ml 1,490円税込
<おつまみ:きぬがつぎ 味噌だれ添え>
③ 正雪 純米吟醸 別撰 プレミアム ブロンズラベル 720ml 1,910円税込
<おつまみ:揚げ物 秋鮭、エレンギ、舞茸>
④ 純米古酒味醂 飛鳥山 500ml 2,860円税込
<おつまみ:イチジク寒天>
精米歩合を同一にすること、秋の食材を使うことで上手に3回の教室をまとめることができました。
次回は、10/20(日)です。(^.^)
<10月のお教室案内>
お気軽にご受講下さい!
2024年09月22日
2024年09月18日
2024年09月03日
イサムノグチ 「照明」、、、破損(劣化)

当店、入口の「スタンド照明」です。



新店舗を建てる際、「和」を表現したく「イサム ノグチ」照明器具を7個購入しました。
今日、「イサムノグチ」照明器具は「ジャパン人気」で入手困難に、、、、(-.-)

その内、1つが破損、、、破れていました。
裏側に、障子紙を貼ることで修正、、、、うまく修正できたかな?
2024年08月26日
天野醤油(甘露醤油) 蔵見学 2024.8
先日、姪っ子「夏休みの自由研究」の為、御殿場「天野醤油」さんへ行ってきました。
※姪っ子、「食」に興味があるようです、、、中でも「天野 甘露醤油」が大好きな小学生です。

なんだろー、、、↑ この大きな赤いもの?

醤油「もろみ」です ↑ 四季醸造ですから、プツプツと泡が出ています。速醸「もろみ」と違い、ゆっくり発酵しています。

「もろみ」を搾る機械です、、、、日本酒で言う「槽しぼり」です。


最後には、「天野醤油」社長さんと杜氏さんが、姪っ子を挟んで「ハイ、チーズ」と記念撮影。
やっぱり、心ある造り手は、日本酒蔵同様に蔵内の空域が澄んでいます、「気」を感じます(^^)
2024年08月21日
日本酒のお酒教室「鈴の木」風景(2024.8.18)
暑い中、満席になりました。
最近の人気のある味わいの日本酒は、ポカリスエットを使ってレクチャー、、、。
きき酒教材は、火入れの〝小夜衣〟純米吟醸「美山錦」 / 「令和誉富士」、生酒の〝葵天下〟純米吟醸「山田錦」 / 「令和誉富士」をクイズ形式で、、、。
お口直しに、2年熟成:常圧蒸留の「黒糖焼酎 奄美波越」で締めくくりました。
おつまみ教材は、「鶏肉のさっぱりドレッシング」「茄子のお浸し」「ゴーヤと豚肉のホイル焼き」「黒糖わらび餅」。
社交性のある1day体験者たちと、継続受講生の方々と和ができ最後には名刺交換しておりました(^^)
次回は、9/22(日)です、お席には若干の余裕があります(^.^)
<9月のお教室案内>
お気軽にご受講下さい!
2024年08月20日
当店を理解している「飲食部(夜)のお客様」...(其の4)
先日、夜のお客様達のことです。
ご予約者は「ホスト」、お連れ様達は「ゲスト」の立場ですから、その点を踏まえて「おもてなし」していました。
「おもてなし」しているうちに、「ホスト」と「ゲスト」が入れ替わっていました。
部下が、上司を誘って、、、、ご来店。
上司は、かわいい部下達からのお誘いだから「日頃の労いを込めて」。
両者の思いを大切にしながら、接客していると、、、長期熟成酒(1997年)のオーダーが!
1997年のお酒です↑。
黄金色をしたお酒です、、、、デキャンタージュしてからグラスへ(香りの立つ:リーデルグラス使用)。
そして、注文者にそっと寄り添うように「フランス産のチョコレート入りお菓子」を提供!
すると、「チョコレートに合う日本酒があるなんて!?」
「これが、マリアージュなんですか?」
など、とても喜んで頂けました(^^)
「チョコ入りお菓子」は、フランスへ留学中の同級生から「パリ 2024 オリンピック」直前に頂いたものです。
よい「おもてなし」ができて、よかったです。
フランス在中:Hさん、ありがとう(^^)
2024年08月12日
当店を理解している「飲食部のお客様」...(其の3)
昨日(8/11)のことです。
静岡市内のお客様から、ランチ:お席のお取り置き予約が入りました(13:00ごろ入店:忙しい時間帯を外して下さったようです)。
ご来店下さると、お客様とお連れ様(ニュージーランドから)の3人グループ。
親日家で、当店なら「ニュージーランド人が喜んでもらえるんでないか!?」とお連れ下さったそうです。
お料理(酒粕漬け定食)ができるまで ↑ 上記の伝統工芸品に触れてもらいました。
お食事後、私の片言英語で会話してみると、「富士山は、観たことがあるけど登ったことはない」とわかりましたので、
当店の蹲い「富士山の溶岩石」があることをお伝えすると、直接触れてみることができ喜んでおりました。
帰り際、お酒をご購入、夜(ディナー)の予約も、、、、。
当店の「大人の社交場」をご理解下さったお客様たちで有り難く感じました(^^)
2024年08月07日
「飲食部のお客様」と当店の温度差(其の2)
昨年(2023.9.5 記事)につづき、今度はトイレが、、↑ 当店のおトイレは、全自動です。
なぜ?トイレットペーパーが、、、詰まってる!?
先日、幼児連れお客様達の「ランチ会」が当店:2Fで、、、。
お客様たち、当店を「ファミリー レストラン」と勘違いしているようでした。サービスをしながら、驚くほどの振る舞いでした。
当店には、「ドリンクバー」「お子様ランチ」などありません。
大人の社交場を目指していますから、いつものようにご予約のお客様を「おもてなし」するサービスを、、、。
3時間おもてなしをした後、幼児からは「ぜんぜん、楽しくなかった!」と。
私は、「大人のお客様からは喜ばれているんだけどね、なんでかな?」とお答えしました。
掃除を始めると、2F部屋だけでなく「おトイレ」まで大変なことに、、、、トイレットペーパーを取り出すことで、トイレは幸い無事でした。
心地よいサービズを提供したくて、あまり細かいことは表記していませんが、細かく表示しないと行けない時代なんですね。
おトイレが、壊されてからだと遅いですから(-.-)
2024年08月03日
日本酒の楽しみ方教室(当店2F) 8/18(日)満席になりました

< 日本酒の楽しみ方教室 蔵を味わう 編 >
・7/21(日) ,8/18(日),9/22(日 ) ※8/18、満席になりました
・毎月 第3 日曜日 16:00~17:30
・途中から、1回だけでもお申し込み頂けます、お気軽にご受講下さい。
※10人までの、少人数での対応となります。
2024年07月30日
臨時休業 8月:毎週 木曜日

8月は、定休日:水曜日だけでなく、毎週:木曜日も休ませて頂きます。
週休2日となります(水/木曜日)。
※お盆休みはとりません。
御迷惑をおかけしますが、猛暑対策の為ですのでご理解下さいませ。
2024年07月29日
山法師 極物 無印 ...ブレンド酒:入荷
たまたま、山形県が集中豪雨被害(7/26)にあう直前に届いた「山形のお酒」です。
○ 山法師 極物 無印 1.8L 2.600円 / 720ml 1,370円 税込
当店(静岡市)も、数年前に大雨被害(線状降水帯による)がありましたので心配です、そんな中、蔵元からFAXが届きました。
「とりあえず、蔵は大丈夫です。ご心配いただいております皆様方に、蔵人一同心より感謝、御礼もうしあげます」
自然災害は怖いですね。
2024年07月28日
誠鏡 純米原酒 K1801 入荷
こんな、お酒が広島より届きました。
原酒でアルコール度数14度、水ぽっくありません。
フルーティーです、温度が15度になると、、、熟成香が、、。
私にとっては、初めての体験「魅惑酒」です(^_^;)
★ 誠鏡 純米原酒 K1801 720ml 1,600円税込
2024年07月22日
日本酒のお教室 「鈴の木」 風景 新クールスタート(2024.7.21)



昨日、新クールが無事スタートしました、、、今回は、事前に「教材の撮影」忘れました。
片付けをしている時に、気が付きました(^^;)
テーマは、1回目:サブテーマは「蔵元を知る、蔵元の現状について」。
猛暑でしたので、日本酒の味がわかるよう副原料に「酒米:山田錦」を使用したビールを提供、、、喉が潤うように。
そして、同級生(ただ今、パリ留学中)から頂いた「パリ:オリンピックバック」「オリンピック開会式:セーヌ川の規制情況」「フランス:お菓子」などお伝えしてからスタート。
パリオリンピックの話題は、始まる直前でしたので受講生の心をつかむことができました(^^)。同級生に感謝です(TV報道では聞けない情報でしたから)。
次回は、8/18(日)です、お席には若干の余裕があります(^.^)
<8月のお教室案内>
お気軽にご受講下さい!