2012年08月13日

蔵元が語る地酒について~富士錦~ 講座(3)

蔵元が語る地酒について~富士錦~ 講座(3) 

第2テーマ.「富士錦の歴史 300年余り」 ★肴↑ 富士宮のニジマスの珍味 3点盛り
 ☆富士錦 純米吟醸 清 1.8L 3,675円...飲用温度 10度

テーマが「歴史」ですから、限定品の熟成酒を用意。
酒質に、若干スパイシーな熟成香が感じられる為「ニジマスの燻製」でマスキングを。グラスの中で温度が上がった二口目は「ニジマスの時雨煮」で再度マスキングを。
「ニジマスの甘露煮」は、食べないでもらいました(最後に食べてもらう為)。
ここで「ニジマス」を提供したのは、富士宮の特産品を口にすることで、「富士錦」の気候風土を感じてもらいたかったからです。 
                                        つづく

PS:富士宮のニジマスの珍味 3点盛り↓ 仕入先 「鱒の家」 矢辺さんより
蔵元が語る地酒について~富士錦~ 講座(3) 
実は15年ほど前、清水区からマイクロバスを出して「鱒の家」で“日本酒を楽しむ会”を開催したことがありました。そのご縁で、今回、「鱒の家」矢辺さんのお力も借りました。これも、「酒縁」ですね。


同じカテゴリー(SBS学苑イーラde沼津校お酒講座)の記事画像
SBS学苑の日本酒講座 2025.5.21 風景
SBS学苑の日本酒講座 2025.4.9 風景
日本酒を楽しむ講座 (3/12) 第42期:3回目を終えて
日本酒を楽しむ講座 (2/12) 第42期:2回目を終えて
日本酒を楽しむ講座 (1/15) 第42期: 1回目を終えて
日本酒お教室(2024.12.8) 風景
同じカテゴリー(SBS学苑イーラde沼津校お酒講座)の記事
 SBS学苑の日本酒講座 2025.5.21 風景 (2025-05-23 11:03)
 SBS学苑の日本酒講座 2025.4.9 風景 (2025-04-10 19:53)
 日本酒を楽しむ講座 (3/12) 第42期:3回目を終えて (2025-03-15 22:23)
 日本酒を楽しむ講座 (2/12) 第42期:2回目を終えて (2025-02-13 20:16)
 日本酒を楽しむ講座 (1/15) 第42期: 1回目を終えて (2025-01-17 20:48)
 日本酒お教室(2024.12.8) 風景 (2024-12-16 20:11)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
蔵元が語る地酒について~富士錦~ 講座(3)
    コメント(0)