2011年04月26日
「焼酎のお湯割り」講座 -3-

「お湯割りの方法 5:5」は、それぞれ2タイプを作ってもらいました。
①グラスにお湯を入れてから、焼酎を入れる。
②グラスに焼酎を入れてから、お湯を入れる。
それぞれ、マドラーで撹拌してもらい温度を計ると、①②は両方とも5(焼酎):5(お湯)の同比率なのに①の方が4~5度温度が低かったです。これが、混ざり合うということですね(^_^)
そして、きき酒後に①②の特徴がよりわかるように肴(もずく黒酢&ワカサギの佃煮)との相性体験で再確認を、、、。
つづく
日本酒を楽しむ講座 (3/12) 第42期:3回目を終えて
日本酒を楽しむ講座 (2/12) 第42期:2回目を終えて
日本酒を楽しむ講座 (1/15) 第42期: 1回目を終えて
日本酒お教室(2024.12.8) 風景
日本酒を楽しむ講座 (11/13) 第41期: 5回目を終えて(まとめ)
来期の企画書 依頼 「SBS学苑」様から 2025.1~5
日本酒を楽しむ講座 (2/12) 第42期:2回目を終えて
日本酒を楽しむ講座 (1/15) 第42期: 1回目を終えて
日本酒お教室(2024.12.8) 風景
日本酒を楽しむ講座 (11/13) 第41期: 5回目を終えて(まとめ)
来期の企画書 依頼 「SBS学苑」様から 2025.1~5
Posted by 呑美喰い at 08:46│Comments(0)
│SBS学苑イーラde沼津校お酒講座