2009年10月31日

眞露チャミスル fresh 19.5度:講座 3

眞露チャミスル fresh 19.5度:講座 3 この「ボトル」、どこかの“焼肉屋さん”で見たことありますか?
見たことのない方は、【眞露】焼酎に「カエル」の絵が描かれていることご存じでしたか?

左記の「眞露チャミスル fresh 19.5度」360ml 326円、左下の赤丸の部分に「カエル」が描かれております。「カエル」は、【眞露】さんのトレードマーク。

<トレードマークの理由>
・韓国では、「カエル」は縁起の良い象徴。日本なら、「鶴」「亀」「桜」とでも言ったとこでしょうか?
・韓国では、「カエル」は “水の綺麗なところに住むもの” だそうです。、、、水が綺麗なところで、美味しいお酒が造れるなど、我が国の「日本酒」&「本格焼酎」の造り手(蔵元)と同じ見解ですね。

で、左下の赤丸(眞露チャミスル fresh 19.5度)ですが、目安として飲み頃温度(10度以下にボトルが冷やされると)になると、青色の「カエル」に変身して浮かび上がります。そんな、【眞露】さんの心憎い演出を講座で取り入れてみました。

講座スタート直後に、左記のボトルを受講生さん達へ見て頂きました。この後、外気温は20度前後でしたからシャンパンを冷やすようなクラッシュアイス(ワインクーラー)を使用することで急激に冷やしました。すると、「カエル」が青色に浮かび上がり、受講生さん達から拍手喝采が、、、。

ここで、ゲストに来て頂いた「眞露」さんの営業マンが、「眞露チャミスル fresh 19.5度」専用酒器(ショットグラスのようなもの)を受講生の方々へプレゼント。
とかく「眞露チャミスル fresh 19.5度」は、“甘すぎる” “まったりし過ぎている”などと聞くことがありますが、本国(韓国)スタイルで飲酒しますと「韓国文化」としての歴史を感じました。
「酒文化」を語る時、こんなこと(歴史背景)を脳裏に浮かべるのは私だけでしょうか!?

「世界の歴史を見ても、古い文化は必ずうるわしい酒を持つ、すぐれた文化のみが、人間の感性を洗練し、美化し、豊富にすることができるからである。それゆえ、すぐれた酒を持つ国民は、進んだ文化の持ち主であるといっていい。」 (故 坂口謹一郎 著:「日本の酒」の冒頭 引用)
                                  ~ つづく ~


同じカテゴリー(SBS学苑イーラde沼津校お酒講座)の記事画像
SBS学苑の日本酒講座 2025.5.21 風景
SBS学苑の日本酒講座 2025.4.9 風景
日本酒を楽しむ講座 (3/12) 第42期:3回目を終えて
日本酒を楽しむ講座 (2/12) 第42期:2回目を終えて
日本酒を楽しむ講座 (1/15) 第42期: 1回目を終えて
日本酒お教室(2024.12.8) 風景
同じカテゴリー(SBS学苑イーラde沼津校お酒講座)の記事
 SBS学苑の日本酒講座 2025.5.21 風景 (2025-05-23 11:03)
 SBS学苑の日本酒講座 2025.4.9 風景 (2025-04-10 19:53)
 日本酒を楽しむ講座 (3/12) 第42期:3回目を終えて (2025-03-15 22:23)
 日本酒を楽しむ講座 (2/12) 第42期:2回目を終えて (2025-02-13 20:16)
 日本酒を楽しむ講座 (1/15) 第42期: 1回目を終えて (2025-01-17 20:48)
 日本酒お教室(2024.12.8) 風景 (2024-12-16 20:11)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
眞露チャミスル fresh 19.5度:講座 3
    コメント(0)