2009年08月19日

「ざるそば」と「冷酒」

「ざるそば」と「冷酒」
昨日、私の担当する「日本酒を楽しむ講座」でサブテーマ「ざるそば&冷酒」講座を開催してきました。私にとっても、新たな発見がありましたのでお伝えしますね。

<講座の趣旨>
人間社会において(初対面でも)、“あの人とは気があいそう!” “あの人はちょっと苦手かな~?”があると思います。酒と肴にも、相通じるものがあるようです。
以前、こんなことがありました。ある日本酒の研修会で、隣の席の方と気があいました。研修会後に一杯やりながら話すと、私と好きな銘柄が同じ。逆に、苦手な銘柄も同じでビックリしたことが、、、。

お酒とお料理の相性のいいポイントには、「お酒が料理を美味しく」、「料理がお酒を美味しくする」、「相反するフレーヴァーや味わいが交わることにより第3の味わいが生まれる(=マリアージュ)」といった感じです。
例えば、「ビールと枝豆」「赤ワインとステーキ」「コーラとハンバーガー」「お茶とお寿司」など。

いい相性とは、「肴(お料理)」を口中で噛んでから「お酒」を口にし飲み込んだ際、口中に残る余韻が心地よいか?違和感があるか(不快)?で判断して下さい。例えば、「コーラとお寿司」だったらどうでしょうか!?
 ○ : 肴とお酒が 「調和」ハーモニー
 △ : 肴とお酒が 「平行」良くもなく悪くもない普通
 × : 酒とお酒が 「反発」違和感がある(不快) 
                                 ~ つづく ~



同じカテゴリー(SBS学苑イーラde沼津校お酒講座)の記事画像
SBS学苑の日本酒講座 2025.5.21 風景
SBS学苑の日本酒講座 2025.4.9 風景
日本酒を楽しむ講座 (3/12) 第42期:3回目を終えて
日本酒を楽しむ講座 (2/12) 第42期:2回目を終えて
日本酒を楽しむ講座 (1/15) 第42期: 1回目を終えて
日本酒お教室(2024.12.8) 風景
同じカテゴリー(SBS学苑イーラde沼津校お酒講座)の記事
 SBS学苑の日本酒講座 2025.5.21 風景 (2025-05-23 11:03)
 SBS学苑の日本酒講座 2025.4.9 風景 (2025-04-10 19:53)
 日本酒を楽しむ講座 (3/12) 第42期:3回目を終えて (2025-03-15 22:23)
 日本酒を楽しむ講座 (2/12) 第42期:2回目を終えて (2025-02-13 20:16)
 日本酒を楽しむ講座 (1/15) 第42期: 1回目を終えて (2025-01-17 20:48)
 日本酒お教室(2024.12.8) 風景 (2024-12-16 20:11)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「ざるそば」と「冷酒」
    コメント(0)