2009年06月25日

日本酒を楽しむ講座(第12期):「喜久醉」2

日本酒を楽しむ講座(第12期):「喜久醉」2
用意した「肴」を紹介しますね。
あえて特別な珍味などは使わずに、スーパーなので入手できるものをタイプを変えて用意。

<肴 その1>
新ショウガ、 タコわさび、 鮭とばスライス

<検証 Q&A:1>
③喜久醉(静岡県)吟醸酒 & ④初孫(山形県)吟醸酒 をブラインドできき酒してもらい、「タコわさび」と相性がいいお酒を受講生に聞いてみました。 ※もちろん、味覚の世界ですから正解はありませんよ。

大半の方は、③喜久醉(静岡県)が相性がよいと、、、。
私は、「やっぱりな~」と嬉しくなりました。(^_^)
                つづく



同じカテゴリー(SBS学苑イーラde沼津校お酒講座)の記事画像
SBS学苑の日本酒講座 2025.5.21 風景
SBS学苑の日本酒講座 2025.4.9 風景
日本酒を楽しむ講座 (3/12) 第42期:3回目を終えて
日本酒を楽しむ講座 (2/12) 第42期:2回目を終えて
日本酒を楽しむ講座 (1/15) 第42期: 1回目を終えて
日本酒お教室(2024.12.8) 風景
同じカテゴリー(SBS学苑イーラde沼津校お酒講座)の記事
 SBS学苑の日本酒講座 2025.5.21 風景 (2025-05-23 11:03)
 SBS学苑の日本酒講座 2025.4.9 風景 (2025-04-10 19:53)
 日本酒を楽しむ講座 (3/12) 第42期:3回目を終えて (2025-03-15 22:23)
 日本酒を楽しむ講座 (2/12) 第42期:2回目を終えて (2025-02-13 20:16)
 日本酒を楽しむ講座 (1/15) 第42期: 1回目を終えて (2025-01-17 20:48)
 日本酒お教室(2024.12.8) 風景 (2024-12-16 20:11)

この記事へのコメント
鮭とばスライスは癖があるから、僕なら岩手あたりの東北の酒。
浜地鳥の本醸造あたりを合わせます。
ダメですか?
Posted by moto1976moto1976 at 2009年06月26日 20:35
moto1976 さんへ

「東北の酒」も良いですよね。
ただ、今回は講座ですから比較対象できる「肴」を揃えました。
酒質から「肴」を探るのでなく、「肴」から酒質を探る内容で
したので受講生の方々も楽しく学んでいたようです。
Posted by 酒のすーさん at 2009年06月26日 20:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日本酒を楽しむ講座(第12期):「喜久醉」2
    コメント(2)