2009年05月01日
梅酒の作り方:梅を取り出すタイミング

梅酒作りで、梅の実を取り出すタイミングです。
時々、ホワイトリカーで梅酒を作り “梅” を取り出すのを忘れて、「梅酒が不味くなってしまった」と言う声を聞きます。
ベースの酒類や、砂糖の配合により、いつ取り出せば良いか一律には言い切れません。
※作り方によっては、梅の実がしぼばない漬け方もある為。
一般的に言われているのは、1年ぐらいで取り出した方が良いと言われています。
私の研究結果は、目安として、梅の実にシワが2~3本入ったぐらいです。
梅酒作りは、「手前味噌」と同じで漬ける方々により、それぞれの魅力があります。だから、いろいろなやり方を参考に挑戦してみて下さいね。アルコールが入りますから、梅酒が失敗して腐ることはありませんよ。
※もっと詳しく知りたい方は、私の担当講座へご参加してはどうでしょうか!楽しい講座ですよ

・SBS学苑 静岡校 6/4(水) 詳細 : http://www.sake.ecnet.jp/sbs/sbs2009-6-4.htm
・SBS学苑 イーラde沼津校 6/7(日) 詳細 : http://www.sake.ecnet.jp/sbs/sbs2009-6-7umesake.htm
「梅酒用のお酒」「梅シロップ用の砂糖」 2025.5~6
かぼす シロップ 作り
いちじく シロップ 作り
レモン シロップ作り、、、レモンジュースの原液作り
梅シロップ(梅ジュース)、、、、完成です
梅シロップ(梅ジュース)の砂糖(果糖)溶けました
かぼす シロップ 作り
いちじく シロップ 作り
レモン シロップ作り、、、レモンジュースの原液作り
梅シロップ(梅ジュース)、、、、完成です
梅シロップ(梅ジュース)の砂糖(果糖)溶けました
Posted by 呑美喰い at 12:42│Comments(0)
│梅酒・梅ジュース