2011年05月26日

きき酒 講習会 5

きき酒 講習会 5 
日本酒の後は、本格焼酎です。

<焼酎リスト:きき酒はブラインドです>
・富乃宝山(芋)
・白岳しろ(米)
・球磨の泉(球磨焼酎)
・神の河(麦)
・れんと(黒糖)
・いいちこ(麦)
・貴匠蔵(芋)
・久米島の久米仙(泡盛)

きき酒のやり方は、ストレートと水割り(5:5)でした。ここでは、新しくできた「焼酎の4タイプ分類」マップの作成方法について。
新しくできたばかりの「焼酎の4タイプ分類」マップは、少々戸惑いながら落とし込み方についてレクチャーを、、、きき酒コメント発表はありませんでした。フレーバータイプ、ライトタイプ、キャラクタータイプ、リッチタイプなど。わかりやすいマップでしたが、まだ改良の余地があるかもしれません(^_^;)。

これで、一部 10:00~15:30 「専属テイスター育成講座」が終了。この後、90分の休憩をはさみ二部 17:00~19:30 「地酒検証会」です。休憩時間は、会場から出て隣の公園(新緑の中)で五感を休めました。ずっと会場に居ると、嗅覚が鈍るから。疲れた時は、自然の中にいるとリフレッシュできますよ(^_^)!
                                         つづく


同じカテゴリー(きき酒)の記事画像
日本酒 お教室 (2025.5.18)風景 2025.春~
日本酒 お教室 (2025.4.20)風景 2025.春~
日本酒 お教室 (2025.3.23) 風景
3月14日の記事
「第6回 世界きき酒師コンクール」 審査員の証明書が、、、
「第6回 世界きき酒師コンクール」 審査員を終えて
同じカテゴリー(きき酒)の記事
 日本酒 お教室 (2025.5.18)風景 2025.春~ (2025-05-20 20:42)
 日本酒 お教室 (2025.4.20)風景 2025.春~ (2025-04-21 21:28)
 日本酒 お教室 (2025.3.23) 風景 (2025-03-25 10:45)
 3月14日の記事 (2025-03-14 19:31)
 「第6回 世界きき酒師コンクール」 審査員の証明書が、、、 (2025-03-08 21:11)
 「第6回 世界きき酒師コンクール」 審査員を終えて (2025-02-22 19:36)

Posted by 呑美喰い at 08:49│Comments(0)きき酒
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
きき酒 講習会 5
    コメント(0)