2011年04月12日

きき酒グラス(蛇の目グラス)

きき酒グラス(蛇の目グラス) 
ときどき目にすると思いますが、「きき酒(きき猪口)」のお話です。
日本酒の「きき酒」をする時に用いられる器で、白磁器の内側の底に二重の輪「蛇の目」が青色で描かれているグラスです。

この器に日本酒を入れ、蛇の目の部分でお酒の色や濁り、照りを判断します。
実は、このグラスには「本格利き猪口=本(ほん)きき」と、「呑み利き猪口=呑(のみ)きき」の二種類があることご存じでしたか~?

上記写真(左):「本きき」、(右):「呑みきき」です。
・本ききは、蛇の目がグラスの底に盛り上がっています(底が凹凸)。飲み口(エッジ)が薄い。
・呑みききは、蛇の目がグラスの底に沈んでいます(底が平ら)。飲み口(エッジ)が厚い。 

                                           つづく


同じカテゴリー(きき酒)の記事画像
日本酒 お教室 (2025.3.23) 風景
3月14日の記事
「第6回 世界きき酒師コンクール」 審査員の証明書が、、、
「第6回 世界きき酒師コンクール」 審査員を終えて
日本酒 お教室 (2025.2.16) 風景
結婚式:引出物の地酒 完成
同じカテゴリー(きき酒)の記事
 日本酒 お教室 (2025.3.23) 風景 (2025-03-25 10:45)
 3月14日の記事 (2025-03-14 19:31)
 「第6回 世界きき酒師コンクール」 審査員の証明書が、、、 (2025-03-08 21:11)
 「第6回 世界きき酒師コンクール」 審査員を終えて (2025-02-22 19:36)
 日本酒 お教室 (2025.2.16) 風景 (2025-02-17 22:04)
 結婚式:引出物の地酒 完成 (2025-01-30 14:06)

Posted by 呑美喰い at 09:41│Comments(0)きき酒
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
きき酒グラス(蛇の目グラス)
    コメント(0)