2009年09月26日

テイスティング(きき酒) 実践 3

 テイスティング(きき酒) 実践 3
まず、「きき酒の目的」を決めて下さい。
※以下の「きき酒(テイスティング)」方法は、全ての酒類(ビール、日本酒、ワイン、焼酎、ウイスキー、ブランディーなど)で使用できます。この場では、あえて「ブラッドオレンジ」で説明させてもらいます、色がありお酒では無いですからフラットにお考え頂けると、、、。

“飲み手” “造り手” “売り手(酒販店・飲食店)”と、立場によって「きき酒の目的」は違ってきます。
・飲み手の方は、「めきき」を目的としてお酒の特徴を見極めてみると良いでしょう!
・売り手(酒販店・飲食店)の方々は、自店のカラーを大切にすると良いでしょう!、、、例えば、飲食店の方なら「割烹」か「フレンチ」か?または、「創作料理」などです。

<注意すること>
 ・ 公平であること(先入観をもたない)
 ・ お酒と対話(五感を使って)すること
 ・ 自分の言葉でメモをとること(お酒に、自分の言葉で目印をつけてみる)

<きき酒(テイスティング)の方法>

1)グラスにお酒を注ぎ、真上や側面から「色」「濁り」をチェック。グラスの後に、白い物を置くわかりやすいです。
                                   ~ つづく ~



同じカテゴリー(きき酒)の記事画像
日本酒 お教室 (2025.5.18)風景 2025.春~
日本酒 お教室 (2025.4.20)風景 2025.春~
日本酒 お教室 (2025.3.23) 風景
3月14日の記事
「第6回 世界きき酒師コンクール」 審査員の証明書が、、、
「第6回 世界きき酒師コンクール」 審査員を終えて
同じカテゴリー(きき酒)の記事
 日本酒 お教室 (2025.5.18)風景 2025.春~ (2025-05-20 20:42)
 日本酒 お教室 (2025.4.20)風景 2025.春~ (2025-04-21 21:28)
 日本酒 お教室 (2025.3.23) 風景 (2025-03-25 10:45)
 3月14日の記事 (2025-03-14 19:31)
 「第6回 世界きき酒師コンクール」 審査員の証明書が、、、 (2025-03-08 21:11)
 「第6回 世界きき酒師コンクール」 審査員を終えて (2025-02-22 19:36)

Posted by 呑美喰い at 18:37│Comments(0)きき酒
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
テイスティング(きき酒) 実践 3
    コメント(0)