2009年09月04日

松茸の包み焼き×日本酒 5

松茸の包み焼き×日本酒 5
「松茸の包み焼き」ができたところで、相性の良さそうなお酒を考えてみましょう!
上記の静岡新聞(2009.9.3)で、昨日ちょうど秋になって美味しくなった「若竹 秋の生一本」(特別純米酒)が紹介されていました。

※春先にできたお酒を熟成させ、秋になって味わい深くなったお酒のことを「ひやおろし」「秋あがり」「秋の○○」と言って日本酒業界では販売されます。

もし、皆さんが、酒売り場で秋をイメージしたラベルのお酒を買われるのであれば、造りが「本醸造」「吟醸酒」「大吟醸」などと書いてあるタイプがおすすめ!。言い換えると、ラベルへ書かれている「原材料」表示に、【米・米麹・醸造アルコール】と記載されているものです。

逆に、「原材料」表示に、【米・米麹】と記載されているものは今ひとつ。なぜなら、肴「松茸の包み焼き」が香りは豊かですが味わいは軽やかですから、「純米酒系」の日本酒だと肴に勝ってしまうから!。
バターを使っていると、話は変わってくるんですがね~(^_^)。調理方法によっても変わってくるのが、相性のおもしろいところです。


同じカテゴリー(酒と肴の相性)の記事画像
日本酒 お教室 (2025.5.18)風景 2025.春~
ワインお教室(2025.4/27 中止) 4/19の風景
日本酒 お教室 (2025.4.20)風景 2025.春~
SBS学苑の日本酒講座 2025.4.9 風景
ワインお教室(2025.3/30 中止) 3/15の風景
日本酒 お教室 (2025.3.23) 風景
同じカテゴリー(酒と肴の相性)の記事
 日本酒 お教室 (2025.5.18)風景 2025.春~ (2025-05-20 20:42)
 ワインお教室(2025.4/27 中止) 4/19の風景 (2025-04-27 10:52)
 日本酒 お教室 (2025.4.20)風景 2025.春~ (2025-04-21 21:28)
 SBS学苑の日本酒講座 2025.4.9 風景 (2025-04-10 19:53)
 ワインお教室(2025.3/30 中止) 3/15の風景 (2025-03-27 13:18)
 日本酒 お教室 (2025.3.23) 風景 (2025-03-25 10:45)

Posted by 呑美喰い at 15:56│Comments(0)酒と肴の相性
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
松茸の包み焼き×日本酒 5
    コメント(0)