2009年07月20日

甘酒の季語「夏」

甘酒の季語「夏」
昨日は、「鰻の蒲焼き」をお召し上がりになってスタミナがつきましたか?実は、「甘酒」も夏バテ防止にいいんですよ!「甘酒」=「総合ビタミンドリンク」=「飲む点滴」などと言われています。せっかくですから、今週は少し「酒粕」についてお話しますね。face01

夏に「甘酒」?、、、「冬」の飲み物じゃないの?と、感じる方も!?

歴史をひもときますと、江戸時代に、一番死亡率が高かったのは夏だったそうです。江戸時代の人々は死亡率の高い夏に、甘酒を夏ハテ防止の栄養ドリンク剤、つまり「健康飲料」「滋養食品」として飲んでいたのです。夏になると、たくさんの甘酒屋が街に出て甘酒を売っている絵があります。それを物語るものとして、俳句の季語を調べると、甘酒は今でも『夏』の季語になっており、いかに当時、甘酒が親しまれて飲んでいたかが分かります。 ※江戸時代は、年5回(新酒・間酒・寒前酒・寒酒・春酒)酒を仕込んでおりましたので酒粕が1年中手に入りやすかったようです。


同じカテゴリー(酒粕)の記事画像
SBS学苑の日本酒講座 2025.4.9 風景
酒粕(山田錦 精米40%) コンクール用大吟醸のタンクです!
日本酒を楽しむ講座 (2/12) 第42期:2回目を終えて
「雄町」の酒粕 入荷(精米歩合 40%)2025.1.下旬搾り
日本酒お教室(2025.1.19) 風景
大吟醸の酒粕 2024 入荷
同じカテゴリー(酒粕)の記事
 SBS学苑の日本酒講座 2025.4.9 風景 (2025-04-10 19:53)
 酒粕(山田錦 精米40%) コンクール用大吟醸のタンクです! (2025-03-13 18:33)
 日本酒を楽しむ講座 (2/12) 第42期:2回目を終えて (2025-02-13 20:16)
 「雄町」の酒粕 入荷(精米歩合 40%)2025.1.下旬搾り (2025-02-01 21:06)
 日本酒お教室(2025.1.19) 風景 (2025-01-20 10:21)
 大吟醸の酒粕 2024 入荷 (2024-12-27 20:40)

Posted by 呑美喰い at 14:19│Comments(0)酒粕
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
甘酒の季語「夏」
    コメント(0)