2017年01月10日
酒粕の熟成について

寒い日が続きますね~。
①手前が、甘酒&粕汁用の酒粕です(平成28年 酒造年度)。
②奥が、漬物用の酒粕です(平成27年 酒造年度)。
当店が、酒粕をたくさん販売するためか!?(年間3,000~4,000kgほど)
ここのところ、よく聞かれます。
・なぜ、色と甘味が違うの?
・すずき酒店さんの酒粕(甘酒&粕汁用)は、なぜ「柔らかく&ジューシー」なんですか?
、、、、と。
答えは簡単です。
昔ながらの製法にこだわったものしか販売しないから、、、(^O^)。
※①②も、元は同じです。生きている酒粕だから熟成していろが白→茶に変わるだけです。
SBS学苑の日本酒講座 2025.4.9 風景
酒粕(山田錦 精米40%) コンクール用大吟醸のタンクです!
日本酒を楽しむ講座 (2/12) 第42期:2回目を終えて
「雄町」の酒粕 入荷(精米歩合 40%)2025.1.下旬搾り
日本酒お教室(2025.1.19) 風景
大吟醸の酒粕 2024 入荷
酒粕(山田錦 精米40%) コンクール用大吟醸のタンクです!
日本酒を楽しむ講座 (2/12) 第42期:2回目を終えて
「雄町」の酒粕 入荷(精米歩合 40%)2025.1.下旬搾り
日本酒お教室(2025.1.19) 風景
大吟醸の酒粕 2024 入荷
Posted by 呑美喰い at 21:06│Comments(0)
│酒粕