2012年03月14日

「喜久酔」蔵見学

「喜久酔」蔵見学
先日(3/11)、藤枝の青島酒造【喜久酔】さんへ蔵見学コーディネターを勤めてきました。
まだ仕込み最中の忙しい中、杜氏さん(傳三郎さん)自ら説明を...。

上の写真は、杜氏:傳三郎さん自ら「志太杜氏の流儀」の説明を受けながら「きき酒タイム」。
きき酒のお酒は、720mlサイズ(造りの違うお酒)を6種類。話を聞きながら、ほとんど無くなったいました。

そうですよね~(^_^)、なかなか造り手自らの説明を聞きながら「きき酒」はできませんから、参加者の皆さんもついつい飲んでしまったんでしょう。

【喜久酔】さんの魅力は、「いつもと変わらぬ味」かと再確認しながら、私もついつい飲んでしまったほど...仕事中でしたが(^_^;)。どの種類も「造り手の心」を感じました。

※「いつもと変わらぬ味」とは、、、
“シンプル イズ ベスト”のキーワードですが、この言葉の中は奥深いです。造り手の「体調管理」、農作物(酒米)による毎年微妙に変わる「吸収率」、火入れのタイミング「瓶詰め作業」など難しいものです。
だからこそ、「日本酒コーディネーター」を名乗っている私にとってはどこが変化したか?どこが他の蔵と違うか?見つけ出すことは楽しいものです。もちろん、見つけましたよ!
毎年、微妙に変化することで 「いつもと変わらぬ味」 醸せます、、、人間の「味覚の変化」のようなものかな~。(^_^)


同じカテゴリー(日本酒コーディネーター)の記事画像
SBS学苑の日本酒講座 2025.5.21 風景
日本酒 お教室 (2025.5.18)風景 2025.春~
「梅酒用のお酒」「梅シロップ用の砂糖」 2025.5~6
オープンカフェ 2025.4
ワインお教室(2025.4/27 中止) 4/19の風景
みかんの木「花」 2025.4
同じカテゴリー(日本酒コーディネーター)の記事
 SBS学苑の日本酒講座 2025.5.21 風景 (2025-05-23 11:03)
 日本酒 お教室 (2025.5.18)風景 2025.春~ (2025-05-20 20:42)
 「梅酒用のお酒」「梅シロップ用の砂糖」 2025.5~6 (2025-05-09 10:52)
 オープンカフェ 2025.4 (2025-04-29 09:19)
 ワインお教室(2025.4/27 中止) 4/19の風景 (2025-04-27 10:52)
 みかんの木「花」 2025.4 (2025-04-22 20:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「喜久酔」蔵見学
    コメント(0)