2009年03月31日
樫樽貯蔵焼酎の魅力
(以下のことを説明する為に、こんなもの用意) ・黒糖で漬けた梅酒 ・焼酎のオリ(華) ・サントリーウイスキー角 ・加那40度 720ml
【琥珀色をした本格焼酎は?】
酒売り場で、琥珀色をした焼酎を見かけたことがあると思います。ウイスキーやブランディーと同様に、樽で長期熟成させている為にこのような色がついています。樽で熟成させることで、付加価値がつくわけですね。
貯蔵する樽によって味わいは異なり、一般的にウイスキーで使用される樫樽の場合は、ややドライな仕上りです。シェリー樽(シェリー酒を付けた樫樽)の場合は、香り豊かでやさしい甘味のある味わいになるかな~。
しかし、焼酎には「光量規制」という法律があり、焼酎の色はウイスキーの約10分の1以下(ウイスキーの水割りぐらいの色)までしか着色出来ないと定められています。そのため、せっかく良い色が付いても濾過などをして規制の範囲内に調整しなければいけないというのが現状です。これは、ウイスキーやブランディーの領域を守る為です。
こんなところにも、伝統文化(=国酒)を守る法律があったんですね
SBS学苑の日本酒講座 2025.5.21 風景
日本酒 お教室 (2025.5.18)風景 2025.春~
「梅酒用のお酒」「梅シロップ用の砂糖」 2025.5~6
ワインお教室(2025.4/27 中止) 4/19の風景
日本酒 お教室 (2025.4.20)風景 2025.春~
しずトク商品券...再スタート 2025.7.1~
日本酒 お教室 (2025.5.18)風景 2025.春~
「梅酒用のお酒」「梅シロップ用の砂糖」 2025.5~6
ワインお教室(2025.4/27 中止) 4/19の風景
日本酒 お教室 (2025.4.20)風景 2025.春~
しずトク商品券...再スタート 2025.7.1~
Posted by 呑美喰い at 12:39│Comments(0)
│お酒