2009年03月04日
お花見 : いい酒?うまい酒?

「いい酒」とは、高価なお酒。
「うまい酒」とは、酒質より雰囲気からくる心地よいお酒(宴席の)。
例えば、安価なお酒でも、旧友との一杯は、楽しい一時ですよね。
その為、【お花見】の場合、【シチュエーション】が大切かと、、、。
SBS学苑の日本酒講座 2025.5.21 風景
日本酒 お教室 (2025.5.18)風景 2025.春~
「梅酒用のお酒」「梅シロップ用の砂糖」 2025.5~6
ワインお教室(2025.4/27 中止) 4/19の風景
日本酒 お教室 (2025.4.20)風景 2025.春~
しずトク商品券...再スタート 2025.7.1~
日本酒 お教室 (2025.5.18)風景 2025.春~
「梅酒用のお酒」「梅シロップ用の砂糖」 2025.5~6
ワインお教室(2025.4/27 中止) 4/19の風景
日本酒 お教室 (2025.4.20)風景 2025.春~
しずトク商品券...再スタート 2025.7.1~
Posted by 呑美喰い at 10:43│Comments(2)
│お酒
この記事へのコメント
答えを読んで納得しました。笑
うちで飲んでいるお酒は、おそらく高いお酒の部類に入ると思う。
でも、自宅のみなんで、やっぱ安いですね。
そして何より、造り手の気持ちが伝わってくるお酒が僕にとっての『いいお酒』です。
造り手の気持ちって販売店の気持ちと同調しないと、とんでもないお酒になってしまうし・・・汗
うちで飲んでいるお酒は、おそらく高いお酒の部類に入ると思う。
でも、自宅のみなんで、やっぱ安いですね。
そして何より、造り手の気持ちが伝わってくるお酒が僕にとっての『いいお酒』です。
造り手の気持ちって販売店の気持ちと同調しないと、とんでもないお酒になってしまうし・・・汗
Posted by moto1976 at 2009年03月04日 12:35
moto1976 さんへ
以前、こんなことがありました。
あるレストランから、1人会費 12,000円で「酒学講習会」を開催するので
お酒のセレクト(6種類)を依頼されました。
会は無事に終了し、シェフから「貴方様がセレクトしたお酒は、全て蔵元は
違うけど、味わいのコンセプトは一貫性があり勉強になりました」、、、と。
お酒も、選ぶ人間の人柄がでるもんのだと、感じたことが、、、。
そして、造り手の規模にかかわらず、お酒には【造り手の心】が反映さているようです。
では、では。
以前、こんなことがありました。
あるレストランから、1人会費 12,000円で「酒学講習会」を開催するので
お酒のセレクト(6種類)を依頼されました。
会は無事に終了し、シェフから「貴方様がセレクトしたお酒は、全て蔵元は
違うけど、味わいのコンセプトは一貫性があり勉強になりました」、、、と。
お酒も、選ぶ人間の人柄がでるもんのだと、感じたことが、、、。
そして、造り手の規模にかかわらず、お酒には【造り手の心】が反映さているようです。
では、では。
Posted by 酒のすーさん at 2009年03月04日 18:54