2013年03月04日

静岡平喜酒造 見学を終えて

静岡平喜酒造 見学を終えて 
蔵に入るとすぐに、手洗い、シューズカバー、ヘヤーキャップを、、、。
そして、久谷杜氏さんから挨拶。そして、製造工程に沿って蔵見学へ。

静岡平喜酒造 見学を終えて 
蔵内では、蒸し米を冷ます作業中。自然放冷と放冷機(機械)を併用していました。

静岡平喜酒造 見学を終えて 
少し、見学者も酒造りのお手伝いを、、、。これには、見学者の皆さんも喜んでいました。
そして、「きき酒」へ。
「きき酒」は、「五百万石」720ml 1,250円、「雄町」720ml 1,300円、そして隠し酒の3種類。
久谷杜氏さんの、コメントを聞きながらのきき酒はとても有意義な一時でした。

静岡平喜酒造さん、ありがとうございました。face01
※もっと詳しいことは、こちらから → http://www.shizuoka-sake.jp/report/cent/hiraki_1.html 

静岡平喜酒造 見学を終えて 

※クイズです。
Q&A 蒸米を出した釜(甑)の中には↑、白いネットの中に何かが入っています。これって何かわかりますか?

 触って見ると米粒の形ですが、米粒にしては固いです。

                    /

                /

           /

答え:「擬似米」です。
※擬似米とは、プラスチックで作られた米のダミー。洗米した米を「甑」という蒸篭(せいろ)のようなものに入れて蒸します。その際、一番下の米は、直接蒸気があたりベタベタしてしまいます。いい蒸し米を作る為に、擬似米を一番下に置き、その上に米を入れるわけです。ひと手間かかりますが、これも美味しいお酒を造る為なんですね。



同じカテゴリー(日本酒コーディネーター)の記事画像
SBS学苑の日本酒講座 2025.5.21 風景
日本酒 お教室 (2025.5.18)風景 2025.春~
「梅酒用のお酒」「梅シロップ用の砂糖」 2025.5~6
オープンカフェ 2025.4
ワインお教室(2025.4/27 中止) 4/19の風景
みかんの木「花」 2025.4
同じカテゴリー(日本酒コーディネーター)の記事
 SBS学苑の日本酒講座 2025.5.21 風景 (2025-05-23 11:03)
 日本酒 お教室 (2025.5.18)風景 2025.春~ (2025-05-20 20:42)
 「梅酒用のお酒」「梅シロップ用の砂糖」 2025.5~6 (2025-05-09 10:52)
 オープンカフェ 2025.4 (2025-04-29 09:19)
 ワインお教室(2025.4/27 中止) 4/19の風景 (2025-04-27 10:52)
 みかんの木「花」 2025.4 (2025-04-22 20:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
静岡平喜酒造 見学を終えて
    コメント(0)