2021年04月16日
日本酒を楽しむ講座 4回目(4.14) 講座風景

今月のテーマは、「アルコール度数について」、きき酒教材は全て原酒を用意しました。
グラス① 男山(北海道) 御免酒 純米原酒1.8L
<(注:A)原材料名 : 米・米麹 , B) 精米歩合 : 60% , C)アルコール分 : 13度)>
グラス② 仁井田しぜんしゅ(福島) 純米原酒 1.8L
<(注:A)原材料名 : 米・米麹 , B) 精米歩合 : 80% , C)アルコール分 : 16度)>
グラス③ 山法師(山形) 爆雷辛口純米 +28生原酒 2020BY
<(注:A)原材料名: 米・米麹 , B) 精米歩合 : 70% , C)アルコール分 : 18度)>
グラス④ 山法師(山形) 爆雷辛口純米+28生原酒 2019BY
<(注:A)原材料名 : 米・米麹 , B) 精米歩合 : 70% , C)アルコール分 : 18度)>
上記の一部(②、④)をお燗することでアルコール度数&熟成による膨らみも確認してもらいました。
お燗酒には、燻製の「チーズ」、「鹿肉」、「卵」との相性体験もしてもらいました。
受講生の皆さん、いつも以上に真剣にきき酒して下さり良かったです(^o^)。

※追伸
講座で実施している、3密対策です。
検温、消毒は当たり前ですが、駅ビルの為換気が問題になります。
窓が開かないため、サーキュレーター2台設置しています。
今回は、CO2センサーも設置してみました。
センサーは、最高に上がった時で「720」ほどでした。
とりあえず、人数制限をかけて開講している成果が現れて良かったです(^o^)。
お陰様で、次クール(2021.7~)の講座依頼も頂けました。